田植唄[語句情報] »
田植唄
「田植唄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田植唄の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「田舎教師」より 著者:田山花袋
かえした田の泥濘の中にうつむいた饅頭笠がいくつとなく並んで見える。いい声でうたう
田植唄も聞こえる。植え終わった田の緑は美しかった。田の畔、街道の両側の草の上には....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
あった。しかしこの時代の彼女達の生活が文化の上に残した各地方の労働歌――紡ぎ唄、
田植唄、粉挽の時に歌う唄、茶つみ唄、年に一度の盆踊りに歌う唄などは、素朴な言葉の....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
人の泥掻きの水音。静かだ。――永い間。 段六が手を動かしながら、ヒョイと唄い出す
田植唄。ドーマ声。自分では唄のつもりなのだが、抑揚があまりないので、トボケテ聞え....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
の泥掻きの水音。静かだ。――永い間。 段六が手を動かしながら、ヒョイと唄い出す
田植唄。ドーマ声。自分では唄の積りなのだが、抑揚があまりないので、トボケて聞える....
「法然行伝」より 著者:中里介山
を見て成家はわざわざ上田を三丁程作らせて鹿田と名付け、鹿の食物にさせた。 なお
田植唄には念仏を唱えさせることにした。宝治二年の九月に少しからだが悪かった。その....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
いが、こういう上代にはなかったらしい名が新たに生まれるのは、あるいは民謡すなわち
田植唄の力であり、今はもう衰えていようとも、かつて花田植の花々しい儀式が、極度に....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
たすきや白手ぬぐいの泥になるのもかまわず、朝は早天から田におりて、日の出にはもう
田植唄をうたっていた。その唄の章句はかず多くつたわっているが、これにはみな田の神....