田沼[語句情報] » 田沼

「田沼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田沼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ろの話をしてくれました。その中にこんな悲劇がありました。 「旦那は妙義神社の前に田沼神官の碑というのが建っているのをご覧でしたろう。あの人は可哀そうに斬り殺され....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
姉川の沿岸は、水田多く、人馬の足立たず、殊に越前勢は、所の案内を知らざる故、水田沼沢の地に人馬陥り、撃たるる者が多かった。真柄父子を始めとし、前波兄弟、小林瑞....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
八尾若江両村は道明寺の北二里余。 高野街道、奈良街道の要地にして、地勢卑湿、水田沼地多く畷道四通する所だ。 大阪方の主将は木村重成、長曾我部|盛親の二人。是....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
。 「どうして外へ行くのだ」 彼は重ねて聞いた。 この田舎爺然としている男は田沼と云う刑事で、柔道三段と云う署内切っての強の者で、今日は特に選抜されて出て来....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
拠とする三左衛門らを共同の敵とすることにも一致した。湊の戦いで、大炊頭が幕府方の田沼玄蕃頭に降るころは、民兵や浮浪兵の離散するものも多かった。天狗連の全軍も分裂....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、十|郎ヶ|峰という所、それよりまた一里半あまり行けば鹿沼へ出ます、それより先は田沼道奈良村へ出る間道、人の目つまにかゝらぬ抜道、少しも早く逃げのびて、何処の果....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
家を蚊にたとえるとは言語道断である。あの堕落、阿諛《あゆ》、迎合、無気力を極めた田沼の時代でさえ、 世に逢ふは道楽者におごりものころび芸者に山師運上 となげ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にあっては、後光を失わないものになっている。 現に先年、飛ぶ鳥を落す幕府の老中田沼の当主が、佐野の系図とやらに望みをかけて、これがために斬られ、その家の没落を....
文化祭」より 著者:坂口安吾
車で興行にでかけたいような気分になっていたからだ。 これもヤツ子に思召しのある田沼が心配して、谷を物蔭によび、 「ヤツ子さんの云い分も、もっともだ。どうだい、....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ように云った。独り言のように云ったのであった。 そこは稲荷堀の往来で、向こうに田沼|主殿頭の、宏大の下屋敷が立っていた。 「世上で評判の『ままごと女』のようで....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
女から切り出された別れ話 天明六年のことであった。老中筆頭は田沼主殿頭、横暴をきわめたものであった。時世は全く廃頽期に属し、下剋上の悪風潮が....
次郎物語」より 著者:下村湖人
めたおどろきだった。 「土地や建物も、あんがいぞうさなく手に入ったんだ。何もかも田沼さんのお力でできたことなんだがね。」 田沼さんというのは、朝倉先生が学生時....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
腹へ滲みわたる鼓の音 亀戸から市川へ出、八幡を過ぎ船橋へあらわれ、津田沼から幕張を経、検見川の宿まで来た時であったが、茶屋へ休んで一杯ひっかけ、いざ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
よもって珍しくねえと、とつおいつ思案を致しました結果、噂によりますると安永年間、田沼主殿頭様の御代の頃、大変流行いたしまして、いまだに江戸じゃア流行っているそう....
三十年前の島田沼」より 著者:内田魯庵
田沼南は大政治家として葬られた。清廉潔白百年|稀に見る君子人として世を挙げて哀悼....