田螺[語句情報] »
田螺
「田螺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田螺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海異記」より 著者:泉鏡花
「やっぱり居ら、居るどころか、もっと居ら、どしこと居るぜ。一つかみ打捕えて、岡
田螺とか何とかいって、お汁の実にしたいようだ。」 とけろりとして真顔にいう。 ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、蒲公英なぞ摘みに来る。紫雲英が咲く。蛙が鳴く。膝まで泥になって、巳之吉亥之作が
田螺拾いに来る。簑笠の田植は骨でも、見るには画である。螢には赤い火が夏の夜にちら....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
同 お姫様。(と諸声凄し。) 白雪 人間は? 姥 皆、魚に。早や泳いでおります。
田螺、鰌も見えまする。 一同 (哄と笑う)ははははははは。 白雪 この新しい鐘ヶ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
ったが、虹の目玉と云う件の代ものはどうだ、歯も立たぬ。や、堅いの候の。先祖以来、
田螺を突つくに練えた口も、さて、がっくりと参ったわ。お庇で舌の根が弛んだ。癪だが....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ねえ逆気性でね、おまけに、しつこい、いんしん不通だ。」 「何?……」 「隠元豆、
田螺さあね。」 「分らない。」 「あれ、ははは、いんきん、たむしだてば。」 「乱....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
紅い帯が、ふと紅の袴のように見えたのも稀有であった、が、その下ななめに、草堤を、
田螺が二つ並んで、日中の畝うつりをしているような人影を見おろすと、 「おん爺いえ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
、何うやら斯うやら身体を洗い、着物を着替えたが、袂から鰌が飛出したり、髷の間から
田螺が落ちたり致しました。 茂「もう只ア置かねえ、彼奴等を殺して己も其の場で腹を....
「小さな出来事」より 著者:寺田寅彦
と、この虫の別名として「木螺」というのがあった。なるほど這って行く様子はいかにも
田螺かあるいは寄居虫に似ている。それからまた「避債虫」という字もある。これもなか....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
げられた畑の泥の中には、小鮒がぴちぴち動き、隅の方の泥のよどんだところには、もう
田螺がそろそろと這い出していた。 「受籠の方はどうだったい。ちっとは這入ったかね....
「雑信(一)」より 著者:種田山頭火
を持て余していますように、 我に小《ち》さう籠るに耳は眼はなくも 泥田の
田螺|幸《さち》もあるらむ 突然ですが、少しく事情があって当分の間、俳句、単....
「雑信(二)」より 著者:種田山頭火
すが左記に依り御投書を願います。(編集其他の事項に就ては近々回章を出します。――
田螺公) 五首ずつ集 最近作 二月末日〆切 五首 ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
る。 彼が小川の側に坐って、幼い時のことを回想した。めだかを瓶の中に飼うたり、
田螺を釣ったりした六つ七つの時が恋しい。鰌が土の底から首を出した。源五郎虫が水の....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ところで、また、白日光耀の下で、形もない鰌の、日のこぼれの、藻屑の、ころころ
田螺の、たまには跳ね蝦の立鬚まで掬おうとして、笊をかろく、足をあげ、手で鼻をつま....
「田螺」より 著者:北大路魯山人
もない。しかし、蕪村の句と伝えるものに、こんなのがある。 よく聴けば桶に音を鳴く
田螺哉 して見ると、蕪村は煮られる前の桶の中のたにしの声に聞き入ったものか、こ....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
みましたが、いろいろ考えて句にならぬ末、ふと最前から目についていた、向こうの田に
田螺を掘っているのであろう、二、三人の女が泥の中に足を突っ込んで腰をかがめている....