田長[語句情報] » 田長

「田長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一夕話」より 著者:芥川竜之介
いせいばつ》の大将、リヴィングストンの崇拝家、ETC. ETC. ……ドクタア和田長平《わだりょうへい》にだったんだ。」 「しかしまあ哲学通りに、飛び下りなかっ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
道さん貴方は此の方を御存じですか、之は此の塔の前の持主、不幸なお紺婆の養子で高輪田長三と云う方です、叔父さんへ此の塔を売り渡したのも此の方です」扨は是がお紺婆の....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
「おい素六、どこへ行く?」 店の前まで来たときに、花川戸の鼻緒問屋の主人|下田長造は遽てて駈けだす三男の素六を認めたので、イキナリ声をかけたのだった。 「あ....
自叙伝」より 著者:大杉栄
かした。そして宮島が、その子供の誕生日の祝いとして、その三人の先輩の宮田修氏と生田長江氏と僕とを招いた、その御馳走をも欠かした。この御馳走には神近も連なる筈だっ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
三十万騎が李如松を大将軍として碧蹄館へくり出してくる。日本の方では小早川隆景、黒田長政、立花宗茂と云ったような九州大名が陣をそろえて待ちうける。いや、とてもわた....
単独行」より 著者:加藤文太郎
るところだと思っていたが、雪の少ないためかまだ雪崩の跡はなかった。大多和村では吉田長右衛門様のところで泊めてもらった。村から十町ほど行ったところに崩れたところが....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
、ついに天下に唐入即ち明国出兵を発表した。 兵器船舶の整備を急がせると共に、黒田長政、小西行長、加藤清正をして、肥前松浦郡|名護屋に築城せしめ、更に松浦|鎮信....
小田原陣」より 著者:菊池寛
真偽はとにかく、戦略上の要点を見付けるのに天才的な秀吉と、錚々たる土木家である増田長盛や、長束正家なんかが共同でやった仕事だから、姑息な小田原城の将士の度肝を抜....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、昔の勇士のようであるな」 權「へえー、なんですと」 殿「古の英雄加藤清正とも黒田長政とも云うべき人物じゃ、どうも顔が違うのう」 權「へえーどうも誠に違います」....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
で、シテ座後方の鴨居に「安和堂」と達筆に墨書した木額が上げて在った。たしか侯爵黒田長成公の筆であったと聞いている。 その雨戸を翁に手伝って北と東と橋がかりを各....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
病死したのは文禄四年二月七日で、齢《よわい》は四十歳で有ったが、其死後右筆頭の満田長右衛門が或時氏郷の懸硯《かけすずり》を開いて、「朝鮮へ国替《くにかへ》仰せ付....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
熱の、地獄のかま塗よしなやと、急がぬ道をいつのまに、越ゆる我身の死出の山、死出の田長の田がりよし、野辺より先を見渡せば、過ぎし冬至の冬枯の、木の間木の間にちらち....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
われませぬ。天王寺屋宗休、綿屋一閑、みな襲われたではござらぬかな。お大名衆では益田長盛様、石田様さえ襲われたという噂、ことに高津屋勘三郎は、賊の要求を入れなかっ....
座右第一品」より 著者:上村松園
形店の蕭白の美人、鳩居堂にも蕭白の美人があります。二枚折の又兵衛の美人観桜図は山田長左衛門さんと山田嘉三郎さんとに同じ図がありまして、私は嘉三郎さんの方のを縮図....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
少し行くとアンコルワット寺である。これは近頃発掘して大変有名な所でありますが、山田長政など徳川時代の人が行って見た人が多い。そのとき柱に書いたものが近頃発掘され....