»
由
「由〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
由の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
はさも嬉しそうに、いろいろ髪長彦の手柄を褒《ほ》め立てながら、とうとう三匹の犬の
由来や、腰にさした笛の不思議などをすっかり聞き出してしまいました。そうして髪長彦....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
衛らしい梵論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結局何の
由縁《ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
れは第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自
由はしなかったからである。)
じょあん孫七《まごしち》を始め三人の宗徒《しゅう....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
妻《いなづま》の光る途端に瞬《またた》きをするのも同じことである。すると意志の自
由にはならない。意思の自
由にならない行為は責任を負わずとも好《よ》いはずである。....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
京都では、大石かるくて張抜石《はりぬきいし》などと申す唄も、流行《はや》りました
由を聞き及びました。それほどまでに、天下を欺き了《おお》せるのは、よくよくの事で....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ちょうど、長旅に出た巡礼が、ようやくまた故郷の土を踏んだ時のような、さびしい、自
由な、なつかしさに、とかしてくれる。大川の水があって、はじめて自分はふたたび、純....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
一番叔母には気に入りらしい。それには賢造の先妻が、叔母の身内《みうち》だと云う理
由もある。――洋一は誰かに聞かされた、そんな話を思い出しながら、しばらくの間《あ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
も俺の脚の臭《にお》いは長靴の外にも発散するらしい。……
「九月×日 馬の脚を自
由に制御《せいぎょ》することは確かに馬術よりも困難である。俺は今日|午休《ひるや....
「運」より 著者:芥川竜之介
から、どうにかやって行けるようになったのだろう。」
「どうにか所か、今では何不自
由ない身の上になって居ります。その綾や絹を売ったのを本《もと》に致しましてな。観....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
っている。この手記は鋭い神経をもつ人や感じやすい者のみに解るような悲惨な最後の理
由を述べ尽しているのである。以下その手記である、―― 夜も更けた、もう真夜中で....
「初雪」より 著者:秋田滋
、見るからに逞しい青年だった。 この縁談には彼女のあずかり知らぬ財産目あての理
由があった。本心が云えるものならば、彼女は「あんな人のところへ行くのは厭だ」と云....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のまま世界の発見であり、詩や歌のごとく、外国語に訳するの要もない。 これらの理
由により、科学者たらんとする者のために、大科学者の伝記があって欲しい。というのは....
「寡婦」より 著者:秋田滋
た。 それから幾度も幾度も洟をかみ、眼を拭いて、こう云うのだった。 「私は理
由は云わずに、婚約を取消してしまいました。そして、私は――私は今日までずッと、十....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
界隈の英雄で、腕ずくと図々しさとで名をとどろかしていた。肩幅がひろく、からだの自
由が利き、黒いかみの毛は短くちぢれていて、顔つきは武骨だが、嫌味はなく、道化たよ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
誰が知ろう。私を、この私を、誰かが疑うだろうか。ことに私には殺すべき何等の理
由もない人を私が選んだ場合、誰かが私を疑うだろうか。 八月十五日―― 誘惑!....