由縁[語句情報] »
由縁
「由縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
由縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
衛らしい梵論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結局何の
由縁《ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
眼鏡越しにじろりと新蔵の方を見返したのです。勿論それはあの神下しの婆なぞとは何の
由縁《ゆかり》もない人物だったのには相違ありませんが、その視線を浴びると同時に、....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
分別に迷いぬ。 「そんなに慮《かんが》えることはないじゃないか」 「しかし、縁も
由縁《ゆかり》もないものに……」 「縁というものも始めは他人どうし。ここでおまえ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ごうじとく》じゃ。わたしはお前のお師匠さまに恨みこそあれ、恩もない、義理もない、
由縁《ゆかり》もない。あの人がどうなろうとも構わぬが、唯くれぐれも案じらるるはお....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
大抵は想像が付くでしょうが、長崎の祭りを恋しがった全真という納所は、お鎌の夫婦に
由縁《ゆかり》のある者で、実はお鎌の甥にあたるんです。全真は子どもの時から長崎在....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
紋を付けているのを見て、すわや敵の縁者とばかり、後をつけて行って、彼が敵とは縁も
由縁もない、旗本の三男であることを、突き止めたことさえある。おそらくこの老僧も、....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の底に眠ったように沈んでいたのであろう。それがどうして長い眠りから醒めて、なんの
由縁もない後住者の子孫を蠱惑しようと試みたのか、それは永久の謎である。鏡は由井家....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
所の位置に、いつまでも停止している。それが、蝋質撓拗という興味ある病名を附された
由縁である。
「蝋質撓拗症※」それにはさしもの検事も、激しく卓子を揺って叫ば....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
るのか。別の人とすれば、三人まで、似たとは愚かそのままの顔。もしや、過ぎし曲者の
由縁の者にて、仇を報ぜんとするのでは有るまいか。油断のならぬと気着いた時に、ぞっ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
づけたれ。 冠木門の内にも、生垣の内にも、師匠が背戸にも、春は紫の簾をかけて、
由縁の色は濃かながら、近きあたりの藤坂に対して、これを藤横町ともいわなかったに。....
「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
形になってしまった。よし原の秋篠なども芝居になりそうでならない。もっとも「女郎花
由縁助刀」という丸本にはなっているが、芝居や講談の方には採用されず、したがってあ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
に対して済まぬから、年長者の義務としても門生でも何でもなくても日頃親しく出入する
由縁から十分訓誡して目を覚まさしてやろうと思い、一つはYを四角四面の謹厳一方の青....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
じゃアないか。」 「無論さ。」と、忠一は首肯いて、「五個の庄の住民は何れも平家に
由縁の者で、彼等は久しく都の空気を呼吸していた。平家の公達や殿原は其当時に於る最....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
して慧海の入国を寛大に看過し、しかして私にその秘密の教えを授けられたのはそもそも
由縁ある事でございましょう。
世界における大乗仏教国は、今日においては我が日本....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
に充分だったにちがいない。だが、エリザベスの場合では、じつは神経状態にある特殊な
由縁があって、そのために彼女の性的組織の病状は、重態を示すものだったのである。 ....