甲子園[語句情報] » 甲子園

「甲子園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

甲子園の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
ポーツ体育説は愈々空疎なものとなりつつある。今日の六大学野球リーグ戦や、関西では甲子園の全国中等学校野球戦に、人気があるからといって、別に学生のスポーツや体格教....
社会時評」より 著者:戸坂潤
は、だからどの大学も有形無形な大変な骨折りをしているのは当然で、文部省のお役人と甲子園の英雄諸君とは、この五大学リーグ戦加盟の大学が、最も恐懼している存在なので....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
それから起き上らせてあげて、背中のうしろにつめをかって、ラジオをかけてあげる。今甲子園のゲームです。あたりが静かなので「投げました投げました!」いう声が、窓の軒....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
て居りました。 この間うちの颱風警報は皆の心持に作用して居りましたね。菊五郎が甲子園で野外劇をやった折も、そのために五万の人出が三万になった由。ユリは嵐が来た....
桐生通信」より 著者:坂口安吾
ドングリ名人の十人十五人に事欠くことがない。ただ一人の名投手が現われればいつでも甲子園へ行けるだけの実力は常にある。ところが一人の名投手がめったに現われてくれな....
神経衰弱的野球美学論」より 著者:坂口安吾
ではないか。そうでもして楽しませてくれなければ、目下の試合内容だけを以てしては、甲子園の中等野球の魅力に及ばないように思う。中等野球は情熱自体がたくまざるアトラ....
戦後新人論」より 著者:坂口安吾
ない。 戦後派の人気者の一つに職業野球がある。戦前に野球の主流であった六大学も甲子園大会も都市対抗も、今では、プロ野球の新人発掘の温床として注目される程度とな....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
タを承知で見物するから、むしろ楽しく見ることができる。そういうわけで、私は昔から甲子園のファンなのである。わざわざ見物にでかけることもあるが、甲子園での人気は大....