甲板[語句情報] » 甲板

「甲板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

甲板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
僕は籐《とう》の長椅子《ながいす》にぼんやり横になっている。目の前に欄干《らんかん》のあるところをみると、どうも船の甲板《かんぱん》らしい。欄干の向うには灰色の浪《なみ》に飛び魚か何か閃《ひらめ》....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
《げんこうまる》は長沙《ちょうさ》の桟橋へ横着けになった。 僕はその何分か前に甲板の欄干《らんかん》へ凭《よ》りかかったまま、だんだん左舷《さげん》へ迫って来....
出帆」より 著者:芥川竜之介
ら波止場《はとば》へおりると、僕はジョオンズといっしょになった。もっとも、さっき甲板《かんぱん》ではちょいと姿を見かけたが、その後、君の船室へもサロンへも顔を出....
或る女」より 著者:有島武郎
働者が、そぼふる雨の中にぐったりとあえいでいるように見えた。 靴《くつ》の先で甲板《かんばん》をこつこつとたたいて、うつむいてそれをながめながら、帯の間に手を....
或る女」より 著者:有島武郎
いたまま柄《え》の先で白い砂をざくざくと刺し通した。 「あの寒い晩の事、わたしが甲板《かんぱん》の上で考え込んでいた時、あなたが灯《ひ》をぶら下げて岡さんを連れ....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
めしはない。――××もまた同じことだった。長雨の中に旗を垂らした二万|噸の××の甲板の下にも鼠はいつか手箱だの衣嚢だのにもつきはじめた。 こう云う鼠を狩るため....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
等は、陸地に近づくに従って海岸が次第に波の彼方から持上ってくるということや、また甲板で見るよりも帆柱の上で見た方が早く陸が見え初めるということを観察したに相違な....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
ヒムは妙に私の注意を聳やかした一人であった。唯一様の色彩と動作との中にうようよと甲板の掃除をして居る時でも、船艙の板囲いにずらっと列んで、尻をついて休んで居る時....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
を連ねた中に、森の雲に包まれつつ、その旅館――桂井の二階の欄干が、あたかも大船の甲板のように、浮いている。 が、鬼神の瞳に引寄せられて、社の境内なる足許に、切....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
するように、一々に注目して行った。沖へ出ると、風が起こって来たが、彼は相変わらず甲板の上に残って、どっと押し寄せては沈んでゆく海を熱心に眺めていた。 家に帰り....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
きょうがおたん生日で、このとおりさかんなお祝をしているしだいでした。水夫たちは、甲板でおどっていました。そこへ、わかい王子がでてくると、なん百とない花火が打ち上....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
下さるでしょう。勇気を出して行きな、どんな辛いことがあっても。」 マルコは船の甲板に立って帽子をふりながら叫びました。 「お父さん、行ってきますよ。きっと、き....
取舵」より 著者:泉鏡花
は加州の在、善光寺|詣の途なる由。 天気は西の方曇りて、東晴れたり。昨夜の雨に甲板は流るるばかり濡れたれば、乗客の多分は室内に籠りたりしが、やがて日光の雲間を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
霊岸島から五十石積が出るッてますが、三十八里、荒海で恐ろしく揺れるんですってね。甲板へ潮を被ったら、海の中で、大概消えてしまいそうなもんですけれど、因果と火気の....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
蹴って近づき出した。が、七、八間隔ててすれ違ったのを見ると、この川蒸汽の後部には甲板の上に天幕を張り、ちゃんと大川の両岸の景色を見渡せる設備も整っていた。こうい....