甲虫[語句情報] » 甲虫

「甲虫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

甲虫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
は誰でもなく、それは死んだとばかり思われていた博士コハクその人だった。彼はまるで甲虫そっくりな奇異なる甲冑姿で現われた。その後にはアネットに似た人造人間が、無慮....
」より 著者:岡本かの子
生は好い人だということになっていた。 ともよは湊が中指に嵌めている古代|埃及の甲虫のついている銀の指輪さえそういうときは嫌味に見えた。 湊の対応ぶりに有頂天....
地球盗難」より 著者:海野十三
くると、幼馴染の二人は、昔にかえって、これから山の昇り口にある林の中へ分け入って甲虫を捕ろうという相談をし、いまブラブラ野道を歩いているところだった。そこへこの....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
がひょろひょろと露けく、キスゲが洞燈のような、明かる味をさしている。羽虫が飛び、甲虫が歩く。この旅行の目的は、八ヶ岳はもちろんとして、東麓の「美し森」の植物、殊....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
、トロイ谷を見下ろす峰々から、そっとマルモ隊を見まもっていた。 彼らは、全身を甲虫のようなもので包んでいた。頭や両手、両足のあるところはマルモ隊の人々と同じで....
超人間X号」より 著者:海野十三
つ》すぎたためであった。村人にとって、ものをいう木や、いいつけた用事をしてくれる甲虫《かぶとむし》や、知らないうちに告げ口をする雀《すずめ》や、歌をうたうのが上....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
のをヤコフ・イリイッチは話しながら、私は聞きながら共に眺めて、其の上に居る一匹の甲虫に眼をつけて居たのであったが、舷に当る波が折れ返る調子に、くるりとさらったの....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
われわれ旧イネ国の亡民には、人間味なんて、むしろ無い方が、生活しよいのだ。一匹の甲虫が、大きな岩に押し潰されりゃ、もうどうすることも出来ないのだからな、アカグマ....
火星兵団」より 著者:海野十三
たいなものが出て、それがしきりに動いていることだった。いや、角というよりも、蝶や甲虫などの昆虫類が頭部に持っている触角に似ていて、しきりにそれが動くのであった。....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
か。 ぽっかりと窓があいて それは大きなエンジン室らしく、はるか下の方に甲虫の化物みたいなエンジンの一部分らしいものが見える。 がんがんがんがんという....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
さけんだ。 「おや、あそこに誰かいるぞ」 彼はおどろいて、木曾の腕をつかんだ。甲虫か鳥か 「クマちゃん、あそこに誰かいるよ」 「誰かがいるって、誰がさ」 木....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、昼の鳥とはまったく違っている夜鳥の怪しい叫び声、めくら滅法界に飛んでくる大きい甲虫の唸り声、殊にこれらの小さい虫の合奏曲が突然やんで半分しかきこえない時には、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
中を、時々すっと火の筋が閃いて通る……角に松明を括った牛かと思う、稲妻ではない、甲虫が月を浴びて飛ぶのか、土地神が蝋燭点けて歩行くらしい。 見ても凄い、早やそ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
てよく光るのが路を横ぎって流れ、彼をおどろかした。なにかのはずみで、大きな馬鹿な甲虫がまごついて飛んできて彼にぶつかろうものなら、このあわれな男は魔女のまじない....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
その落葉松の林にもはいった。 * おそらく、私たちを乗せた巨大な甲虫は、今は一千五百尺以上の山中を驀進している。 霧は霧を追って奔った。風は風....