甲賀[語句情報] » 甲賀

「甲賀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

甲賀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
ような、三連音符を想像して頂きたいと思う。 なお、本篇の上梓について、江戸川・甲賀・水谷の三氏から、推薦文を頂いたことと、松野さんが、貧弱な内容を覆うべく、あ....
赤外線男」より 著者:海野十三
、人間の眼に感じないとされているだけに、秘密の用をつとめるとて、重宝されている。甲賀三郎氏の探偵小説に「妖光殺人事件」というのがあるが、それに赤外線を用いた殺人....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
法の飛行の術及び火遁、水遁、木遁、金遁、土遁の忍術の謂いなり。まず飛行の術とは、甲賀五十三家の内、特にわが戸沢図書虎家のみに伝わる秘法中の秘法、日の下によって最....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
備えしめて後顧の憂を絶ち、弟羽柴秀長、稲葉一徹等を第一軍(二万五千)として、近江甲賀郡|土岐多羅越より、甥三好秀次、中村|一氏等を第二軍(二万)として大君畑越よ....
島原の乱」より 著者:菊池寛
は信綱以下大いに困却したに相違ない。信綱は止むなく城中を探ろうと、西下途次、近江甲賀から連れて来た忍びの者達に、探らしめたが、城内の者は皆切利支丹の文句を口にす....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
というのは伊賀侍、若《もし》くは伊賀侍から出た忍びの術を習得した者共という義で、甲賀衆と云うのは江州甲賀の侍に本づく同様の義の語、そして転じては伊賀衆甲賀衆とい....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
か。」 「そりゃそういえば確にそうだが、忍術だって入※用のものだから世に伊賀流も甲賀流もある。世間には忍術使いの美術家もなかなか多いよ。ハハハ。」 「御前製作と....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
して金鍔次兵衛の存在や流説などがその有力な原型ではなかったかね。日本の忍術使い、甲賀者は切支丹以前から存在し、島原の乱にも幕府方、松平伊豆守が甲賀者を用いたこと....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
鬼童、これは琢磨流の忍術家であった。 茣座小次郎、伊賀三郎、黄楊四郎の三人は、甲賀流忍術の達人であった。 敷島松兵衛、運運八、この二人は八擒流であった。 ....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
。 曾て内地から大連へやって来、この遊覧道路から大連市を見下ろした探偵小説家の甲賀三郎くんが、(僕の友人だ)大連市のことを「アラビアンナイトに出て来る幻の都会....
キビキビした青年紳士」より 著者:甲賀三郎
江戸川乱歩としての平井君には後に森下君と一緒のときに初対面をしたが、乱歩君も君が甲賀君だったかという訳で甚だ奇遇だった。今でも議論に熱して来れば、例の肩を聳やか....
「黒死館殺人事件」著者之序」より 著者:小栗虫太郎
に「黒死館」を齎らしたとも云える訳である。なお終りに、本篇の上梓に際し、江戸川・甲賀の両氏から序文を賜わったことと、更に、松野氏の装釘に対する苦心――探偵小説と....
「黒死館殺人事件」序」より 著者:甲賀三郎
君と共に、私はそれを楽しみにしている。 昭和十年三月尽日 堂島河畔の旅舎にて甲賀三郎....
西航日録」より 著者:井上円了
本邦よりシンガポールまで日本人中船室を同じくするもの、河合操氏(陸軍少佐)および甲賀卯吉氏(造船技師)なり。毎夕、三人相会して船中の内閣を組織し、鼎座一卓をかこ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
様の者一人も曾て無之」との回答を得て、エタ方の勝利に帰した。 享保三年にも江州甲賀郡森尻村のエタと、非人与次郎との間に、芝居|櫓銭十分一取打の事について出入り....