男一匹[語句情報] »
男一匹
「男一匹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
男一匹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
だった。葉子はさすがに「まあ」といった。
「葉子さん、わたしはどうにでもします。
男一匹なりゃどこにころがり込んだからって、――そんな経験もおもしろいくらいのもの....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
他国の奉公は辛くもあろうが、そこが辛抱である。石に喰い付いても我慢しなければ
男一匹とはいわれまい。お前が帰って来る頃には、わたしの年季も丁度明ける。そうした....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
りに京弥を見かけながら、「ちえッ。ぞっとするような別嬪《べっぴん》じゃねえかよ。
男一匹と生れたからにゃ、たったひと晩でいいから、あんなのとなにしてみていな」 「....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
い込んでかかったのが目ちげえさ。あの体のこなしなら、袈裟《けさ》がけ、一刀切り、
男一匹ぐれえを仕止めるにぞうさはねえ。またひとてがらちょうだいするんだ。早くした....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいろいろに考えた。妹はいわゆる女子供のたぐいで、もとより論にも及ばぬが、自分は
男一匹、しかも大小をたばさむ身の上である。武士と武士との掛け合いに、真顔になって....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
、不愉快なほどの緊張だ。これから、いよいよ現実生活との取っ組合いがはじまるのだ。
男一匹が、雄々しく闘って行く姿! もう胸が一ぱいになってしまう。あすの会見は、う....
「花吹雪」より 著者:太宰治
の、八幡太郎義家でも、その風流、人徳、兵法に於いて優れていたばかりでなく、やはり
男一匹として腕に覚えがあったから、弓馬の神としてあがめられているのである。弓は天....
「嘘」より 著者:太宰治
振りです。あの晩に、私が行って嫁にあれほど腹の底を打ち割った話をして、そうして、
男一匹、手をついてお願いしたのにまあ、あの落ちつき払った顔。かえって馬小屋のマギ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
と、一彦は心配そうに聞きました。 「なあに、たいしたことはないよ。おじさんだって
男一匹だ。そうむざむざ殺されてたまるものか」 といっているところへ、いつ現れた....
「市井喧争」より 著者:太宰治
断れなかったんだ。」 「そんなに弱くて、どうしますか。」いよいよ私を軽蔑する。「
男一匹、そんなに弱くてよくこの世の中に生きて行けますね。」生意気なやつである。 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、 「そうかい。お前さんがその気なら、ナニ、あんな家に小さくなっていなくッても、
男一匹、立派な暮しが立つように、なんとでも力になるぜ。お前さんも天下の旗本だ。奥....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
してあざ笑った。「二口目には勘当の縁切のと嚇しても、もうその手では行かぬ。あたら
男一匹がこれから何をして生くる身ぞ。八百八町をあばれ歩いて、毎日毎晩喧嘩商売……....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
んだってわたしは嫁になんぞ来たんだろう。生まず女のくせに、なんだって臆面もなく、
男一匹の運勢の邪魔だてをしに来たんだろう!』という、われとわが身を咎める内心の声....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が単行本として出版されたが、これも余り問題にならなかった。須藤南翠氏の『江戸自慢
男一匹』も出版されたが、これも劇場当事者からは顧みられなかった。こういうわけで、....
「マリ・デル」より 著者:神西清
よりゃ、奴にあ一万投げ出し易かろうぜ。お前はたかが女だ、ところが僕あこうみえても
男一匹だ、しかも事業好きの男と来てる。僕あどんな目論見を奴に話してやったか分るか....