男帯[語句情報] »
男帯
「男帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
男帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
煮《ぞうに》を出すからと用意をされました。その時にある人が板のような厚い博多織の
男帯を持って来まして、これは今|上方《かみがた》から博多に来ている力士の帯で、わ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
片側は黒の毛繻子にて片々はメリンス中形で、色は紫か濃い鼠か判然しません。帯の巾は
男帯より少し広いので五、六寸位と思います。矢絣の単衣の着物であったかも知れません....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
朱羅宇《しゅらう》の煙管《きせる》と煙草盆とをさげて、弁慶縞の大柄《おおがら》に
男帯をグルグル巻きつけて、 「どうしたんだい」 背後《うしろ》には屈強な若者が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、その上に人間の生首一つ、その三本の竹の柱の下に、丸裸にした胴体の下腹と胴中を
男帯で結えた上に、首だけは竹の上に置かれたように出ているが、実は、首と両腕とを下....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
った。彼女は荒い柄のお召《めし》のドテラに浴衣《ゆかた》を重ね、博多《はかた》の
男帯をくるくると巻きつけ、髪は楽屋|銀杏《いちょう》にひっつめていた。そうしたお....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
ん》の新らしからぬ長襦袢《ながじゅばん》を重ね、山の入ッた紺博多《こんはかた》の
男帯を巻いていた。ちょいと見たところは、もう五六歳《いつつむッつ》も老《ふ》けて....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
類の者の看板ではない、とみというのは方違いの北の廓、京町とやらのさる楼に、博多の
男帯を後から廻して、前で挟んで、ちょこなんと坐って抜衣紋で、客の懐中を上目で見る....