男物[語句情報] »
男物
「男物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
男物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
そこにひらひらやっている干し物を、ようみろい、けいこ着、下じゅばん、どれもこれも
男物ばかりで、女物はなにひとつ見えんじゃねえか。下男がひとり、依田の大将が一匹、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
おり》、手箱、衣装なぞが雑然として積み重ねられているその壁のところに、紛れもなく
男物の、それも土のついた雪駄《せった》が一足隠し忘れてあったものでしたから、名人....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
き物を敷いているのです。その敷き物がまたただの敷き物ではなく、一枚は七つか八つの
男物の、一枚は十か十一、二歳くらいの女物の、両方ともにあかじみたぼろぼろの子ども....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
取り出した行李《こうり》の蓋《ふた》をあけて、着替えをして見ると、それは黒紋附の
男物ずくめであります。その上に袴まで穿いて、なお戸棚の奥から取り出した細身の大小....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
駄が片一方、置き捨てられてあることを発見しました。 下駄が片一方、しかもそれは
男物ではない、間形《あいがた》の女下駄に黒天《こくてん》の鼻緒、その鼻緒の先が切....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろう」 見れば、自分の蒲団《ふとん》には枕が二つ並べてある。しかも、その一つは
男物――寝巻までが、ちゃんと二人前揃えてある。 お角はあきれて、せせら笑いなが....
「露肆」より 著者:泉鏡花
げな可哀なのもあれば、常店らしく張出した三方へ、絹二子の赤大名、鼠の子持縞という
男物の袷羽織。ここらは甲斐絹裏を正札附、ずらりと並べて、正面左右の棚には袖裏の細....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
着物は耳男がいま下着にして身につけているのがそれよ。身代りに着せてあげるために、
男物に仕立て直しておいたのです」 オレはもうこれしきのことでは驚かなくなってい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
の中からメガネが現れました。由也様はメガネをお用いではありませんし、三枝ちゃんが
男物のメガネをかけるわけは一そう有りえないでしょう。どなたか泥だらけの男の方が泊....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
でならない」こう鈴江がつぶやいて、印籠をのせていない一方の手に、かたく握っていた
男物の片袖を月にすかすようにして、鈴江は額の上へかざした。「妾が小次郎へ縫ってあ....
「決闘」より 著者:神西清
は嬉しかった。 彼女は非常に気分がいいのだ。うきうきした休日らしい気持なのだ。
男物の生地の粗い繭紬で作った、仕立おろしの寛やかな服を着て、大きな麦藁帽子をかぶ....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
のでございますね……あの、お仙やお前さっきの小袖を一走り届けておいでな、ついでに
男物の方の寸法を聞いて来るように」 「は、じゃ行って来ましょう……姉さん、ゆっく....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
全快した。雀右衛門は例の白木の箱を捧げて藩公の膝下に伏して、過ぐる夜の狸退治の豪
男物語りから、怪事続出、遂にかかる事実を入手した条を述べて、ひたすら一益の勘気平....
「里の今昔」より 著者:永井荷風
》てあり、同じ露地の隅田川の岸には娼妓《じょろう》の用いる上草履《うわぞうり》と
男物の麻裏草履とが脱捨ててあッた事が知れた。(略)お熊は泣々《なくなく》箕輪《み....
「城」より 著者:カフカフランツ
わされるのだった。その小さな部屋ではおよそ静けさがほとんどなかった。女中たちも、
男物の長靴をはいてばたばた音を立てながら、何かをもってきたり、もち去ったりするた....