町中[語句情報] » 町中

「町中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

町中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
事は、先生の御察しにまかせるほかはございません。私は独り生き残りました。ほとんど町中を焼きつくした火と煙とに追われながら、小山のように路を塞《ふさ》いだ家々の屋....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
どある凩《こがらし》の真夜中です。わたしは雲水《うんすい》に姿を変えながら、京の町中《まちなか》をうろついていました。京の町中をうろついたのは、その夜《よ》に始....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
下の大法《たいほう》通り、磔刑《たっけい》に処せられる事になった。 その日彼は町中《まちじゅう》を引き廻された上、さんと・もんたにの下の刑場で、無残にも磔《は....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぐら》一帯の藪《やぶ》や林が、時雨勝《しぐれがち》な空を遮っていたから、比較的|町中《まちなか》らしくない、閑静な眺めには乏しくなかった。が、それだけにまた旦那....
」より 著者:芥川竜之介
これほどの利《き》き目がございましたから、まして一日二日と経って見ますと、奈良の町中どこへ行っても、この猿沢《さるさわ》の池の竜の噂《うわさ》が出ない所はござい....
或る女」より 著者:有島武郎
、口の大きい、色白な一人《ひとり》の青年を乗せた人力車《じんりきしゃ》が、仙台の町中を忙《せわ》しく駆け回ったのを注意した人はおそらくなかったろうが、その青年は....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
も、門も、欄干も、襖も、居る畳も、ああああ我が影も、朦朧と見えなくなって、国中、町中にただ一条、その桃の古小路ばかりが、漫々として波の静な蒼海に、船脚を曳いたよ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
に囃すかと思うと、急に修羅太鼓を摺鉦交り、どどんじゃじゃんと鳴らす。亀井戸寄りの町中で、屋台に山形の段々染、錣頭巾で、いろはを揃えた、義士が打入りの石版絵を張廻....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
いなどした親仁が住んだ……半ば立腐りの長屋建て、掘立小屋という体なのが一棟ある。町中が、杢若をそこへ入れて、役に立つ立たないは話の外で、寄合持で、ざっと扶持をし....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んで、裏へ入ったきり、日和のおもてに人通りがほとんどない。 真向うは空地だし、町中は原のなごりをそのまま、窪地のあちこちには、草生がむらむらと、尾花は見えぬが....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
が、大な虫籠のごとくに、紅白の幕のまま、寂寞として据って、踊子の影もない。はやく町中、一練は練廻って剰す処がなかったほど、温泉の町は、さて狭いのであった。やがて....
凧の話」より 著者:淡島寒月
分であるから、初春の江戸の空は狭きまでに各種の凧で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に広場があったので、そこへ持ち出して揚げる。揚りきるとそのまま家々の....
燕と王子」より 著者:有島武郎
した。 燕はこのわかいりりしい王子の肩に羽をすくめてうす寒い一夜を過ごし、翌日町中をつつむ霧がやや晴れて朝日がうらうらと東に登ろうとするころ旅立ちの用意をして....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
エー、並木、自働車、何れもあまり感心するものはない。 しかし、さういふ不愉快な町中でも、一寸した硝子窓の光とか、建物の軒蛇腹の影とかに、美しい感じを見出すこと....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
た「お竹倉」の中へも遊びに行った。そこは前にもいったように雑木林や竹やぶのある、町中には珍しい野原だったのみならず古い橋のかかった掘割さえ大川に通じていた。僕は....