町屋[語句情報] »
町屋
「町屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にむかった南側には、むかしは武家屋敷が続いていたのであるが、その後に取り払われて
町屋《まちや》となった。しかもその多くは床店《とこみせ》のようなもので、それらは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かり書画や骨董《こっとう》の方にも眼があいているので、商売の片手間に方々の屋敷や
町屋《まちや》へはいり込んで、書画や古道具なんぞを売り付けて、ときどきには旨い儲....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら仕方が無いようなものの、町方《まちかた》と違って屋敷方の詮議は面倒で困ります、
町屋《まちや》ならば遠慮なしに踏み込んで詮議も出来ますが、武家屋敷の門内へは迂濶....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の植木屋でも思い思いの人形をこしらえました。その頃の団子坂付近は、坂の両側にこそ
町屋《まちや》がならんでいましたが、裏通りは武家屋敷や寺や畑ばかりで、ふだんは田....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら田町一丁目にさしかかった。表通りは吉原の日本|堤《づつみ》につづく一と筋道で、
町屋《まちや》も相当に整っているが、裏通りは家並《やなみ》もまばらになって、袖摺....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せようとしているらしいので、鶏の豆を売っている婆さんが見つけて、寺内に住んでいる
町屋の人達に密告したので、二、三人が駈けて来た。つづいて五、六人が駈けつけてみる....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
後を見かえると、女は雪どけ道に悩みながら、おなじく江戸へむかって来るらしかった。
町屋から蒲田へさしかかって、梅屋敷の前を通り過ぎたが、あまり風流気のない二人はそ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
編入されてしまったが、江戸時代には緑町、山尻町などに接続して、武家屋敷のあいだに
町屋の一郭をなしていたのである。久保町には高徳寺という浄土宗の寺があって、そこに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こし気が強くなった。灯ともし頃とはいいながら、賑やかな真夏のゆうがたで、両側には
町屋もある。かれはここまで来た時に、はじめて思い切ってその娘に声をかけたのである....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
舞いあがるのもある。そこらは時ならぬ花吹雪とも見られる景色であるので、屋敷の者も
町屋の者も総出になって、この不思議なありさまを見物しているうちに、誰が云い出すと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
往来には真っ白な砂けむりが渦をまいて転げまわった。ふたりは片袖で顔を掩いながら、
町屋の軒下を伝って歩いていると、夕ぐれの色はいよいよ黒くなって来て、どこかで雷の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
敷、旗本屋敷、そのほかにも小さい御家人の屋敷がたくさんありまして、そのあいだには
町屋もまじっていましたが、一方には田や畑が広くつづいていて、いかにも場末らしい寂....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、底冷い靄に包まれて、人影も見えず、これなりに、やがて、逢魔が時になろうとする。
町屋の屋根に隠れつつ、巽に展けて海がある。その反対の、山裾の窪に当る、石段の左の....
「古狢」より 著者:泉鏡花
扉がついている。また松の樹を五株、六株。すぐに石ころ道が白く続いて、飛地のような
町屋の石を置いた板屋根が、山裾に沈んで見えると、そこにその橋がある。 蝙蝠に浮....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
次第ですが、わたくしの叔父というのは箸にも棒にもかからない放蕩者で、若いときから
町屋の住居をして、それからそれへと流れ渡って、とうとう左官屋になってしまいました....