画技[語句情報] » 画技

「画技〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

画技の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
映画時代」より 著者:寺田寅彦
なかの仕事ではあった。観客は亮の兄弟と自分らを合わせて四五人ぐらいはあったが、映画技師、説明者が同時に映画製造者を兼ねるのみならず、肝心のガラス板がやっと二枚ぐ....
映画芸術」より 著者:寺田寅彦
・ムーシナック、ソヴィエト・ロシアの映画(飯島正訳)。 エリック・エリオット、映画技術と芸術(岸松雄訳)。 佐々木能理男訳編、発声映画監督と脚本論。 ヴェ・シュ....
観る人・観せられる人」より 著者:宮本百合子
えも、その根底的なギャップの本質が作用して、或る事情のもとでは人間の勝利である映画技術の縦横のリアリスティックな駆使をはじむるに至る。この環境的な映画の性格につ....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
いう。 それから、いろいろと、現代の大家たちの絵について、かなりしっかりとした画技の熟達を見せながら、少しも人の心を刺戟し、感動させる力のない、調子の低い様々....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
独断だ!』 独逸人は卓子を叩いて酒杯にシミイを踊らせた。 『私は単なる正直な映画技師です。』 私は黙った。これ以上主張をつづけることはこの肥大漢と私とのあい....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
たが、この数年尾崎士郎や芙美子女史の芝居絵のような插画を描きまくっているうちに、画技は衰え、しかも文筆の上で妙なポーズをかためたのが却って画家として他に語る方法....
教育映画について」より 著者:寺田寅彦
極めて平凡なものの観察でさえも映画によって始めて可能な利益があるとすれば、映画技術によってのみ得られる観察、例えば高速度撮影や反対の低速度撮影のごときものの....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
その大部分は旗本の大名屋敷の跡であった。お鷹匠ばかりでなく、三宅侯の邸内にはあの画技に勁烈な意気と共に軽妙な写生の一面を拓き、現実に早くから目を醒ましていた蘭学....
昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
が、邦楽座の漫画のサウンド・ピクチャーは実によかった。これにはもちろん、進んだ映画技術も手伝っていることであろうから、簡単な結論は下せないが、一般に外国のナンセ....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
なれど、この図は画法をもって描いたのではなく、心魂をもって描いたものと覚えます。画技はいかようにも模し写しもなし得ますが、心魂は写すことが成りかねまする。無益の....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
めたちの方へ頒けて、すこし過賞に傾いた気味がないでもない。 けれど、とにかく、画技なども、女性の教養の一つであったとすれば、家の氏神への納経に、彼女たちも、思....