画板[語句情報] » 画板

「画板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

画板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ペンもバラも昔の面影もどこへやら、みいらのように瘠せ衰えていた。 男学員ペンは画板の上に、なにか訳のわからない機械図を引いていたが、その上には彼の脣から止めど....
生きている腸」より 著者:海野十三
こまれた。 その一本からは、ぶくぶくと小さい泡がたった。 吹矢隆二は、大きな画板みたいなものを首から紐でかけ、そして鉛筆のさきをなめながら、電流計や比重計や....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
を摺って見た、能くは見えぬが何も居ぬらしい、唯燐燵の消え掛った時に壁の中程に在る画板《ぱねる》の間から人の手の様な者が出て居るかと思った、勿論薄ぐらい所では木の....
画の悲み」より 著者:国木田独歩
れたので、そのまま飛び起き急いで宅に帰えり、父の許を得て、直ぐチョークを買い整え画板を提げ直ぐまた外に飛び出した。 この時まで自分はチョークを持ったことがない....
田舎教師」より 著者:田山花袋
物に志す由言ひやる。△風邪心地やうやくすぐれたれば、明日あたりは野外写生せんとて画板など繕ふ。 二日――「たたずの門」のあたりに写生すべき所ありたれど、風吹きて....
足迹」より 著者:徳田秋声
した。昼間うるさく借金取りに襲われる画家は、夜戸締りをしてから、やっと落ち着いて画板に向うことが出来た。幾晩もかかってその絵が出来揚ってから、久しぶりでようやく....
一坪館」より 著者:海野十三
ら案山子がとびだしてきたような滑稽な顔かたちをしていたせいであろう。彼は、肩から画板と絵具箱とをつりさげ、そして右手には画架をたたんだものをひっさげていた。それ....
五ヵ年計画とソヴェトの芸術」より 著者:宮本百合子
懶ける労働者も、ソヴェト同盟の階級的自己批判として描かれなければならない。然し、画板一杯に懶けている労働者だけ精出して描写したってそれは弁証法的でもなければ、従....
」より 著者:新美南吉
いちはやく気づいたものがもうふたり、ばらばらとそちらへ走っていくので、春吉君も画板《がばん》をおいてかけつけると、土手の下に、水を通ずるため設けてある細い土管....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
うと思う。 デッサンの準備 木炭(西洋木炭) 木炭紙 カルトン(紙|挟みであり画板であるもの) クリップ 二個(紙を抑える) フィキザチーフ Fixatif(....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
行く組織の姿を、冷然と見守っていた。と云う所迄が素描であって、あの日に愈|絵筆と画板を持ったのだよ。で、その手始めに、三度天人像に後光を現わしたのだ。胎龍はそれ....
郊外」より 著者:国木田独歩
りか君に見せたい物があるのだ、』と風呂敷に包んでその下をまた新聞紙で包んである、画板を取り出して、時田に渡した。時田は黙って見ていたが、 『どこか見たような所だ....
小春」より 著者:国木田独歩
だか哀れぽい物悲しい心持ちがして来ましたが、ふと画の事を考えて、そうだ今だとすぐ画板を引っ掛けて飛び出ました。画のためとなら小生はいつでも気が勇み立ちます、』と....
式部小路」より 著者:泉鏡花
羽織、縞の着物、膨らんだ襯衣、式のごとく、中折を阿弥陀に被って、靴を穿いた、肩に画板をかけたのは、いうまでもない、到る処、足の留まる処、目に触るる有らゆる自然の....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
めはあろう。早川渓谷の秋も美しかろう。湯島の温泉も愉快であろう。西山へ、西山へ、画板に紙を貼る時も、新しく絵具を求むる時も、夜ごとの夢も、まだ見ぬ西山の景色や白....