画策[語句情報] »
画策
「画策〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
画策の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
赤穂《あこう》の城を退去して以来、二年に近い月日を、如何《いか》に彼は焦慮と
画策《かくさく》との中《うち》に、費《ついや》した事であろう。動《やや》もすれば....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
自分はそれに促されて、明日の事は明日になってからとして、ともかくも今夜一夜を凌ぐ
画策を定めた。 自分は猛雨を冒して材木屋に走った。同業者の幾人が同じ目的をもっ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
来はこの秋二軒が稲刈りをお互いにしたというも既におとよさんの省作いとしからわいた
画策なのだ。おとよさんは年に合わして、気前のすぐれたやり手な女で、腹のこたえた人....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
那どのは、大体の輪廓を知ったので、憎むべき二人に対して、どんな復讐をしようかと、
画策した。その結果、考え出したのは、世にも恐ろしい二人の自滅計画だった。彼は、二....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
閉めていたのか、嫌な眼付で帆村を覗いたところと云い、ひょっとしたら西郷がすべてを
画策し、嫌疑が鴨田にかかるように、わざと爬虫館の前に落して置いたのではあるまいか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
だいたい、父という人物が、そういった僧正みたいな男なんです。魂の底までも、秘密と
画策に包まれているんですから、たまりませんよ」
「ところが旗太郎さん、そこに、こ....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
本社が慄えあがった共産党員太平洋委員長ケレンコとは、一体何者であろうか。彼は何を
画策しているのであろうか。 帝国の国防のため重大使命をおびている武侠の青年太刀....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
家のために歯掻く思い、獅子身中の虫と感じ、いっそ暗殺して害をのぞこうと、日頃から
画策していたのであったが、この夜いよいよ断行すべく、門下の壮士九人を率い勝安房守....
「競漕」より 著者:久米正雄
の思い通りにそれに従い初めた。窪田の物倦げに垂れた眼瞼の奥には、勝利を孕む幾多の
画策が黙々として匿されてあった。けれども彼は一言もそれを口に出さなかった。彼は他....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
がするけれども、そこにまた、冷酷な性格を充分満せないような、何んとなく秘密っぽい
画策的な、まるで魔女のような暗い影が揺めいているようにも思われるのだった。間もな....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
出ると何と要介は、すぐこの地へやって来て、林蔵方へ止宿してしまった。 が、何か
画策しているらしく、一人でブラリと家を出て、二三日帰って来ないかと思えば、源女を....
「秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
親和的で、実利的であった。つまり、ひとえに貿易を興し、国益を図ろうとする経済的な
画策だったのである。 秀吉が九通しか許さなかった御朱印を、家康は、慶長九年に一....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
て四十八歳の働き盛りで死んだが、もし今日までの寿命を保っていたら、どういうことを
画策したかわからない。彼の性質として、いたずらに手をつかねて劇界の推移をながめて....
「城」より 著者:カフカフランツ
、Kはひとりごとをいったが、そのとき彼は、イェレミーアスは城で彼に対していろいろ
画策しているアルトゥールよりもおそらくずっと危険が少ないのだ、ということをはっき....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
第一皇子の御血筋なので、持明院統の臣下たちは、永久に皇位を確保しようとして、種々
画策するところがあった。そこで、両統互角の勢となり、幕府も両統迭立という議を建て....