画道[語句情報] »
画道
「画道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
画道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
に技術を研《みが》いておられるように見受けます。申すまでもなく私は極《きわ》めて
画道には暗い人間であります。だから画の事に関して嘴《くちばし》を容《い》れる権利....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
田口に買って貰った絵具と紙を僕の前へ押しつけて無理矢理に描かせたものである。僕の
画道における嗜好《たしなみ》は、それから以後|今日《こんにち》に至るまで、ついぞ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
、ねっかららちがあかんな」と言って声高くその中年の男は笑った。一人は町の豪家の書
画道楽の主人で、それが向こうから来ると、父親はていねいに挨拶をして立ちどまった。....
「蒲団」より 著者:田山花袋
、時雄は父親と寧ろ快活に種々なる物語に耽った。父親は田舎の紳士によく見るような書
画道楽、雪舟、応挙、容斎の絵画、山陽、竹田、海屋、茶山の書を愛し、その名幅を無数....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
に始まったという事を発見しておもしろいと思った。生花はもちろん茶道、造園、能楽、
画道、書道等に関する雑書も俳諧の研究には必要であると思う。たとえば世阿弥の「花伝....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
行においてはかなりの正確な技術、技法の習練が必要であろうと考える。 幸いにして
画道においては正確な技法がなくとも早速生命に関する大事とはならないから安全である....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ているのが、厨川朔郎の室である。 然し其処には、不似合に大きな柱時計と画布や洋
画道具の外に、蔵書と蓋の蝶番が壊れた携帯蓄音機があるだけで、朔郎はこの室を捜索す....
「無題抄」より 著者:上村松園
必ずそのうしろには神仏の啓示があって道は忽然と拓けてまいるものだと、わたくしは、
画道五十年の経験から、しみじみとそう思わずにはいられません。 なせば成るなさね....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
若者であった。 「三面の仙境には、江戸にいる頃から憧憬れておりました。そこをぜひ
画道修業の為に、視ておきとう御座りまする」 「それは御熱心な事で御座る。幸い当方....
「あのころ」より 著者:上村松園
私は、そのときばかりは、母の前で泣かんばかりにして感謝したものでした。 私の
画道へのスタートは、この画学校をもって切られたと言っていいのです。 画学校に入....
「画道と女性」より 著者:上村松園
今までにも若い女性の方の画家志願者を大分思い止まらしたことがある。 全く女性の
画道修業は難しい。随分言うに言われぬ忍耐が要る。私などにしても、これまでに何十度....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ちらへ」と手近な椅子に招じたうえ、この河童頭《かっぱあたま》の令嬢が一念発起して
画道の修業に取りかかるため来村いたしたこと、この小屋は正当な手続きを踏んで、長期....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
そ茶に関係のあるものにして、切り離すべからざるものに、家屋があり、庭園があり、書
画道具の類があり、いずれ一つとして、三百年前に見立てられた美術思想、それを命とせ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
知れぬ。天狗の鼻を必ず高く、手には必ず羽扇を持たせることにしたのは、近世のしかも
画道の約束みたようなもので、『太平記』以前のいろいろの物語には、ずいぶん盛んにこ....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
岡の由来? ウン、あれはネ、便利堂の中村竹四郎君が、仕事がないというので、僕も書
画道楽だし、いっしょに東仲通りに美術店を開いた。大雅堂という店名のね。そのうち常....