»
畏
「畏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
畏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
折からの水が温《ぬる》んで、桜の花も流れようと云う加茂川へ、大太刀を佩《は》いて
畏《かしこま》った侍と、あの十文字の護符を捧げている異形《いぎょう》な沙門とが影....
「河童」より 著者:芥川竜之介
みなりや?
答 必ずしもしかりとせず。自殺を弁護せるモンテェニュのごときは予が
畏友《いゆう》の一人《いちにん》なり。ただ予は自殺せざりし厭世《えんせい》主義者....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に露《あらわ》るることを免れない。一刀一拝した古人の用意はこの無意識の境に対する
畏怖《いふ》を語ってはいないであろうか?
創作は常に冒険である。所詮《しょせん....
「或る女」より 著者:有島武郎
遇づけられて生まれて来た人間なのだ。葉子は自分の身につまされて倉地をあわれみもし
畏《おそ》れもした。今までだれの前に出ても平気で自分の思う存分を振る舞っていた葉....
「星座」より 著者:有島武郎
ず小生ごときひねくれ者の企図して及びえざるいくたの長所あれば貴女にとりても好箇の
畏友《いゆう》たるべく候(この辺まで進んだ時、おぬいさんが眼を挙げて自分を見たの....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
りしていた胸を起して、また手巾で口を拭いて、なぜか、縞のズボンを揃えて、ちゃんと
畏まって、 「実はその事なんだ。」 「何がその事だ。」 「やっぱりその事だ。」 ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
きた。その間に次第に人間の教養は高くなってきても祖先伝来のこれらの考え方に対する
畏敬の念は、これらの神話を改作したり、また進歩した観察と相容れないと思わるる部分....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
むかって、小村さんは襟を合せた。 件の油煙で真黒で、ぽっと灯の赤いランプの下に
畏って、動くたびに、ぶるぶると畳の震う処は天変に対し、謹んで、日蝕を拝むがごとく....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
女、そこで、これへ、媽々の戒名を、と父親が燈籠を出した時。 (母様のは、)と傍に
畏った私を見て、 (謙ちゃんが書くんですよ、) とそう云っておくんなすってね、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、つまりあなた方の仰っしゃる『自我の本体』又は高級の『自然霊』なのでございます。
畏れ多くはございますが、我国の御守護神であらせられる邇々藝命様を始め奉り、邇々藝....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
織り込まれたる綾であり、模様であり、両者を切り離すことは、到底不可能である。就中
畏るべきは習癖の惰力である。習癖は深く魂の中に喰い入りて、しばしば個性の主要部と....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
た閻魔大王は、すぐに鬼どもの方を向いて、荒々しく何か言いつけると、鬼どもは一度に
畏って、忽ち杜子春を引き立てながら、森羅殿の空へ舞い上りました。 地獄には誰で....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
てはいない。内見も――内見と言う言葉はないかも知れない。では夫子自身にさえ己は無
畏だぞと言い聞かせている。しかしやはり肚の底には多少は何かを恐れている。この恐怖....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
御幣を担ぎ、そを信ずるものは実にこの故である。 僕は一方鬼神力に対しては大なる
畏れを有っている。けれどもまた一方観音力の絶大なる加護を信ずる。この故に念々頭々....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
とをきけば、いかがであろうかと思うのであります。池田総理は口を開けば、共産圏から
畏敬される国になりたいといっている。これでは
畏敬どころではない。軽蔑される結果に....