畑道[語句情報] »
畑道
「畑道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
畑道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ばたの遅い桜もきのうの雷雨に残りなく散っていた。 もう青葉だなどと話しながら、
畑道のあいだを縫って大宮八幡の門前へ辿り着くまでに、二人は途中の百姓家で幾たびか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
埋められてしまった。二人は先生先生と呼びつづけながら、木立のあいだは勿論、草原や
畑道をむやみに駈けまわったが、どこからも左内の返事は聞かれなかった。当処も無しに....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
還のアスファルトに響いて多摩川通いのバスが揺れながら来た。かの女等はそれを避けて
畑道へそれた。畑地には、ここらから搬出する晩春初夏の菜果が充ちていた。都会人のま....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
、それを小僧に持たせたのです。 三里ほどは乗合馬車にゆられて行って、それからは
畑道や森や岡を越えて、やはり三里ほども徒歩でゆくと、だんだんに山に近いところへ出....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しながら、駕籠は、なおずんずんと進んで行くうちに、左右は物淋しい田舎《いなか》の
畑道のようなところになっているようです。おおよその方向と、歩いて来た道程で察すれ....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
ついぼんやりしていたらしい。それが、ふと目をあげて、向こうにつづくひろびろとした
畑道をながめたとき、彼は意外なものを見つけて、おもわず「あっ」とおどろきの声をあ....
「たにしの出世」より 著者:楠山正雄
とっていたお百姓たちは、馬方のかげも見えないのに、俵をつけた馬だけが、のこのこ、
畑道をあるいて行くうしろ姿を、みんなふしぎそうに見送っていました。 だれも人の....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
って薄紅の爪先をそろえている。向こうの並み木は朝日に照らされてその影をぞくぞくと
畑道の上に映していると、そこにはにわとりやすずめなどが嬉しそうに飛びまわる。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、たいてい大水の場合に限るようです。下を見れば水も何もありはしない、尋常平凡な
畑道の中で、木の上から助けを呼ぶのはおかしいと思いながら、宇津木兵馬はその方へ急....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
棒扱いでも受けるぐらいが関の山だろうと思ったから、米友はそのままでスゴスゴとまた
畑道を引返したものです。仕方がない、少しく遠くなっても町のあるところまで出かけて....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
かの者の口から異様な馬の噂を聞かされて、いずれもいよいよ不思議に感じた。そこらの
畑道には大きい四足の跡が残っていた。 それから注意して窺っていると、毎晩ではな....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
なら恐いという恐怖を割に持っているかどっちかの人であって、そういう人が山道とか、
畑道とかを通る。かねがね物の本でみたり人に聞いたりした狐に化かされた人の話やその....
「錦紗」より 著者:犬田卯
なかったかな。」 で、二人で家中を探してみた。つぎには庭先から往還まで、さらに
畑道の方まで、坂の中途で母親はとうとう息をきらして道芝の上へ腰を下ろしてしまった....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
バタする両足を抑えた。 その時、身体をびッこに振りながら、片手に下駄を持って、
畑道を走ってくる由三が見えた。それが家のかげに見えなくなった時、すぐ、土間で敷居....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
主堂へミサ拝聴に参る時であった。私は大きな子の手をひき、妻は小さい子をおんぶして
畑道を丘の上の赤い天主堂へゆく。鐘楼から寄せ鐘がやさしく清く鳴り渡る。あの家から....