略装[語句情報] » 略装

「略装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

略装の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、リュックサックを背負ったり、ロイド眼鏡をかけたりしないで、ほんの突っかけ草履の略装であることによって、二人が最後まで同行の覚悟でないことはわかっています。 ....
源氏物語」より 著者:紫式部
見えて、やや大きな童女たちが、いろいろな袙《あこめ》を着て、上着は脱いだ結び帯の略装で、もうずっと長くなっていて、裾《すそ》の拡《ひろ》がった髪は雪の上で鮮明に....
源氏物語」より 著者:紫式部
た。いろいろな服を多く重ねた人よりも上手に着こなしていた。宮は御妻妾でもこれほど略装になっているのはお見馴れにならないことであったから、こんなことさえも感じよく....
多神教」より 著者:泉鏡花
)道成寺の白拍子に扮したる俳優。一ツ目小僧の童男童女。村の児五、六人。 禰宜 (略装にて)いや、これこれ(中啓を挙げて、二十五座の一連に呼掛く)大分日もかげって....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
れることをしない。 現在行われている洋式装本をみるに大別して三種である。即ち、略装、本装、華装だ。猶、この外に仮装を分ける方がいい。これは略装に含ませてもいい....