番僧[語句情報] »
番僧
「番僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
番僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
口に、麗々と建てられてある次のごとき一札でした。 「紀州、ご本山よりご下向のご
番僧説教日割りは、左記のとおり相定め候《そうろう》につき、お心得しかるべく候。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に点《とも》して書を学んだ。本尊の油の減りかげんが著《いちじる》しいので、早くも
番僧の問題となった。これは必定《ひつじょう》、狐狸のいたずらに紛れもない、以後の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れは有難うございます」 護摩の席が終ったあとで、帰ろうとするお絹を、こういって
番僧がひきとめたものですから、お絹が喜びました。 書院に待たせられていると、ほ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ろうとか、白足袋を差上げようとか、褌《したおび》におこまりだろうとか――すると、
番僧が大火鉢で、肘《ひじ》まで赤いたこをこしらえて、ガンばってあたりながら、拙僧....
「狐物語」より 著者:林芙美子
れて、ひでえめにあったよ。」 「おれも、この六兵衞には痛いめにおうたぞ、妙正寺の
番僧に化けて、おれから財布をとりあげて、あげくのはてに、河の中へつつきおとされて....
「イオーヌィチ」より 著者:神西清
? あれは甘やかされ放題のわがまま娘で、昼の二時までも寝る女なのに、お前と来たら
番僧の倅で、たかが田舎医者じゃないか……』 『ふん、それがどうした?』と彼は考え....
「決闘」より 著者:神西清
担いで行く。女房や娘が聖像を捧げて行く。合唱隊の子供達と、頬を結え髪に藁を※した
番僧がそれにつづく。その次が自分つまり補祭の番だ。つづいて紫帽をいただき十字架を....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
がんだままの恰好でいるので、四肢は使途を失って骨と皮ばかりになってしまう。食餌は
番僧が思いだしたとき、檻の鉄棒の間から便宜に投げこまれる。西蔵ではめずらしくない....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
、寺内でふざけまわってどうもそこここを汚損し、庭に出ては木石をいためるので本院の
番僧はじめほかの房から苦情が出てかなわん。というて、往来《まち》で遊ばせるのはあ....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
好な環境である。近村の人々の協力により間もなくそこへ寺が建った。守鶴は、和尚から
番僧の役目を仰せつかったのである。 工事が全く成ったある春の日に、和尚は近郷近....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
している男や……おい、市長がえらいすましているなア」 専念寺の和尚以下七ヶ寺の
番僧が金襴の袈裟をかけて、棺の前に立ち並んだ。 「おい別嬪が来ているなア」 と....
「妻」より 著者:神西清
麻色の大きな髯と小さな眼をしている。よれよれの袋みたいな服とその物腰とから、私は
番僧か教員だろうと睨んだが、妻はその男をドクトル・ソーボリと紹介した。 「お目に....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
があった。 「童どもっ。遊ぶなら河原で遊べ、寺内へ入って来て乱暴するじゃないっ」
番僧は、縁側に立って、こう呶鳴った。 駈け込んで来た子供らは、目高の群れのよう....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
。 「客僧どの」 「はい」 「まだお寝みではございませんでしたか」 聞き馴れた
番僧の言葉づかいである。 「起きておいでのご様子、ちと急用でございます。この障子....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
この真言宗の和尚と彼とは年来の友だった。しかし、その和尚は、顔も見せないで、ただ
番僧のひとりがそっと案内に出て、 「もう皆さまもお集まりでございますよ」 と、....