番台[語句情報] » 番台

「番台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

番台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。第一に湯を使う音や桶を動かす音がする。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす拍子木の音がする。だから柘榴口《ざくろぐち》の内外《うちそと》は、す....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くなったと云うのです。湯屋は一町ほど距《はな》れている山の湯という家《うち》で、番台のかみさんの話では確かに帰って行ったと云うのですが、それぎり米屋へは帰らない....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
納まっているばかりが能じゃねえんですよ。納まっている人間がえれえんなら、ふろ屋の番台はいちんちたけえところにやにさがっているんだからね、日本一えれえんだ。ほんと....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
も、必らず立ち話した。男は腰巻き一つで、うちわを使いながら、湯の番人の坐っている番台のふちに片手をかけて女に向うと、女はまた、どこで得たのか、白い寒冷紗の襞つき....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
か異常を知って狼狽しているらしいけはいだった。やがて間もなく、真蒼になった女房が番台から裾を乱して飛び降りて来るなり、由蔵の駆けて入った釜場の扉口で甲高い叫びを....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すぐに昇って来た。 「あいつがもし湯から揚がったら、咳払いをして知らせるように、番台の奴に云いつけて置きましたから大丈夫です」 二重につつんだ風呂敷の中からは....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が出来た。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の拍子木の音。 春風が吹くと、紙鳶を思い出す。暮れの二十四、五日ごろから春....
わが町」より 著者:織田作之助
った巡査があやしんで路地の中まで覗きに来たというくらい故、煙突の苦情は日の丸湯の番台へ筒ぬけだが、日の丸湯の主人はきかぬ振りした。 また、長屋の中で、改まって....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
る。そこでそんなような見世物が掛かって、繁昌をする次第なのさ。 木戸番の老爺が番台の上に坐って、まねきの口上を述べていた。 「八人芸の真っ最中で、見事なもので....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
て、日清戦争以後には桃湯の名も忘れられて仕舞った。菖蒲湯又は柚湯の日には、湯屋の番台に白木の三宝を据えてあって、客は湯銭を半紙にひねって三宝の上に置いて這入る。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
評判が好かったので更に日本紙綴りの一冊にまとめて出版された。わたしはそれを湯屋の番台にいる金さんから借りて読んだ。金さんは旗本の息子で、わたしが毎日ゆく麹町四丁....
二階から」より 著者:岡本綺堂
芸のない獅子舞も来ます。松の内|早仕舞の銭湯におひねりを置いてゆく人も少いので、番台の三宝の上に紙包の雪を積み上げたのも昔の夢となりました。藪入などは勿論ここら....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
とが能た。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の拍子木の音。 五 紙鳶 春風が吹くと、紙鳶を思い出す。暮の二十....
婚期はずれ」より 著者:織田作之助
とかたづいた。最近かたづいたとき、おたかは、向さんの娘はんは夜店歩きしはったり、番台で坐ったはったりして、男こしらえるのがそら上手だっせといいふらした。それが耳....
わが町」より 著者:織田作之助
った巡査があやしんで路地の中まで覗きに来たというくらい故、煙突の苦情は日の丸湯の番台へ筒ぬけだが、しかし、改まって煙突の掃除のことで、日の丸湯へ掛け合った者はひ....