番士[語句情報] » 番士

「番士〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

番士の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
女は女の愚痴が出て、お縫の声は陰って来た。 お時もおどろいた。 外記は今まで番士を勤めていたが、去年の暮れに無役《むやく》の小普請《こぶしん》入りを仰せつか....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ら、急いでやみの向こうを見透かすと、あっ! おもわず声をあげてせき込みながら、ご番士たちに尋ねました。 「いましがた、たしかにここをさるまわしが通りすぎたはずで....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》、このあたり一帯の警戒警備に怠りのあるはずはない。特にお濠方《ほりかた》という番士の備えがあって、この内濠だけが百二十人、十隊に分かれて日に三度ずつ、すなわち....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
単とは言うものの、榊原大内記侯はともかくもお禄高十二万石の封主です。留守を預かる番士の者も相当の数らしく、御門の厳重、お長屋の構え、なかなかに侮《あなど》りがた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
安政四年のことであって、その当時は全く目星が付かない。江戸城内の勝手を知っている番士またはその家来どもの仕業《しわざ》であるか、或いは町人どもの仕業であるか、そ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
いう人です。この人が嘉永の末年に御用道中で大阪へゆくことになりました。大阪の城の番士を云い付かって、一種の勤番の格で出かけたのです。よその藩中と違って、江戸の侍....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
があった。それを真北へ進んで行った。その行き止まりに天主閣があった。入口に固めの番士がいた。宗春を見ると平伏した。尻眼にかけて三人は進んだ。 這入った所が初重....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
べきことでないとの考えから、その夜の月の出ないうちに脱出しようと約束した。待て、番士に何の罪もない、これを斬るはよろしくない、一つ説いて見ようとその侍が言って、....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ろが、あの胡麻の蝿みたいな町人が、小意気な三味線ひきの女とならんで立って、何やら番士のとがめをうけているようす。 ひと眼見るより儀作は、 「オッ! つかまえて....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
し》の道化役、成吉思汗《ジンギスカン》の愛玩《ペット》 三十歳位 箭筒士、侍衛、番士、哨兵、その他軍卒多勢、軍楽隊など。 札木合《ジャムカ》 札荅蘭族《ジャダ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
《あ》げ橋の板を鳴らしてお城のなかへ踏みこもうとした人影がひとつ。 見とがめた番士数名。たちまちばらばらッと躍り出て六尺棒を又の字に組み、橋の中央にピタリとこ....
中里介山の『大菩薩峠』」より 著者:三田村鳶魚
家来共一同」ということもおかしい、不釣合だと思う。 五九五頁になると、甲府の勤番士の剣道指南をしている小林文吾という者が、門人との応対の中に、「遠慮なく云つて....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
京都所司代の番士のお長屋の、茶色の土塀へ墨黒々と、楽書きをしている女があった。 照りもせず....
魔像」より 著者:林不忘
、手を温めているのである。 ちょっと立ち停《ど》まって、新御番詰所に控えている番士一同を霞《かすみ》のように見渡しているから、何か言うかなと思うと、そのまま何....
奥の海」より 著者:久生十蘭
の十日。千住の橋詰に関所ができ、江戸へ流れこもうとする難民の大群を、十人ばかりの番士が、 「江戸に米はない。帰れ、帰れ」 と必死になって押しかえそうとするが、....