番所[語句情報] » 番所

「番所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

番所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
から、漸《ようや》く本間|定五郎《さだごろう》と云う小拾人《こじゅうにん》が、御番所《ごばんしょ》から下部屋《しもべや》へ来る途中で発見した。そこで、すぐに御徒....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
けです。以上六人を連れて浪人はその近所にある水野|和泉守《いずみのかみ》屋敷の辻番所へ出頭しました。 その浪人の申し立てによると、自分は中国なにがし藩の伊沢千....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
消したのには彼は困った。町まで出なければ火を借りるところは無い。そこらに屋敷の辻番所はないかと見まわしながら、殆ど手探り同様でとぼとぼ辿《たど》ってゆくと、雨は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どうにか通り越して、南蔵院という寺の前から、森川|伊豆守《いずのかみ》の屋敷の辻番所を横に見て、業平橋を渡ってゆくと、そこらは一面の田畑で、そのあいだに百姓家と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も今は主人持ちですから、旧主人のかたきを討つというのは少し面倒です。取り押さえて番所へ突き出そうと思って、不意にその利き腕をとって捻じあげると、伝蔵もなかなか腕....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、それがために思いもよらない災難をうけて、一旦は召し捕られたり、その後もたびたび番所へ呼び出されたり、どうもひどい目に逢いましたが、右の事情が判って無事に済みま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 併しその盗賊は判らなかった。その被害者もあらわれて来なかった。疑問の帯は辻番所にひとまず保管されることになって、そのまま二日ばかり経つと、ここにまた思いも....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その古い面をいただいて帰って、願望成就か腫物平癒のあかつきには、そのお礼として門番所から新らしい面を買って奉納し、あわせて香華を供えるのを例としている。その古い....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
た。風も無い、死んだように寂しい真夜中だった。 かねて手筈のとおり、工場の門衛番所に、柱時計が十二の濁音を、ボーン、ボーンと鳴り終るころ、組下の若者が、十名あ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
心得ているらしく、摺れ合い摺れちがって往来のまん中を悠々と散歩しているが、角の交番所を守っている巡査もその交通妨害を咎めないらしい。土地の人たちも決して彼らを邪....
一坪館」より 著者:海野十三
んな遠くへ逃げさってしまったのだ。 交番も焼けてしまって、わずかに残ったのは立番所の箱小屋の外がわだけで中にはお巡りさんの姿もない。焼けた電話機の鈴とマグネッ....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
体の若い男が風呂敷づつみを抱えて、下谷御徒町辺を通りかかった。そこには某藩侯の辻番所がある。これも単に某藩侯とのみ記してあるが、下谷御徒町というからは、おそらく....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
処である。それからまた北に三里、入折戸という戸数僅かに七軒の離れ村がある。ここに番所が設けられて、それから先へは普通の人の出入を許さないのであった。 入折戸に....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
だッたか」 「それで御座いますよ。その松五郎も運の尽きで、二百十日の夜に浦賀の船番所の前を乗切る時、莨の火を見られて、船が通ると感附かれて、木更津沖で追詰められ....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
心得ているらしく、すれ合い摺れちがって往来のまん中を悠々と散歩しているが、角の交番所を守っている巡査もその交通妨害を咎めないらしい。土地の人たちも決して彼らを邪....