番衆[語句情報] » 番衆

「番衆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

番衆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
を目ざしていったという事実が判明したものでしたから、右門は居合わした詰め所の御門番衆について、それから先の行き先を尋ねました。 「いましがた色の黒い出っ歯の相撲....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
するには、やはりそれだけの陣立てをしなければなりません。父は母と相談して、新宿の番衆町に地所付きの家を買いました。 御承知でもありましょうが、新宿も今では四谷....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
信玄は陣形を十二段に構え、迂廻軍の到着迄持ちこたえる策をとり、百足の指物差した使番衆を諸隊に走らせて、諸隊その位置をなるべく保つようにと、厳命した。 柿崎隊と....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
る。 西の領地よりする参覲交代の大小の諸大名、日光への例幣使、大坂の奉行や御加番衆などはここを通行した。吉左衛門なり金兵衛なりは他の宿役人を誘い合わせ、羽織に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。 その声に半蔵は沈思を破られて、小使いの用事を聞きに立って行った。近く大坂御番衆の通行があるので、この宿場でも人馬の備えを心がけて置く必要があった。宿役人一....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ござるな」 通りかかった人に尋ねると、 「これは悪い奴でございます、甲府の御勤番衆《ごきんばんしゅう》の名を騙《かた》って、ここの望月様という旧家へ強請《ゆす....
丹下左膳」より 著者:林不忘
め》して」 と与吉、たちさわぐ佐竹様の御家来に掌《て》を合わせて拝みながら、御番衆が妙なやつだナと思っているうちに、ぬけぬけとしたやつで、すたすた御邸内を通り....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
三十銭を払い、『あとはもう要らないよ』と悲鳴をあげたことであった。それ以来他の門番衆も私にだけは決して註文しなかった。彼らは、新しく出入りする商人に対してはきま....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、ご無事、ご堅固、致し候、つくばいように拙者その元』 『世にあおう、武芸学門、ご番衆、ただ奉公に律義なる人』……アッハッハッ、変なご時世で。……いや拙者などはそ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
散に宙を飛んだ。やがて大岡家の表門へ着いた。 トントントンと門を叩いた。「ご門番衆、ご門番衆」四方を憚って小声で呼んだ。 「かかる深夜に何用でござる」門の内か....
魔像」より 著者:林不忘
十郎《やづくりひこじゅうろう》、松原源兵衛《まつばらげんべえ》――居ならぶ御書院番衆《ごしょいんばんしゅう》の頭が、野分《のわけ》のすすきのように首頷《うなず》....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
てあまし、甲府勤番の株を買ってやったが、なにしろ、甲府というところは山ばかり。勤番衆といえば名だけはいかめしいが、徳川もそろそろ末世で、いずれも江戸を喰いつめた....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
るのを、かまわずにツイと押しとおって、長屋わきから中門口へかかる。六尺棒を持った番衆が四人突っ立っていて、どちらから。 そこを通りぬけると、金座の役宅門へかか....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
持った面々が四列つなぎになって並んでいるのを、かきわけるようにして前へ泳ぎだし、番衆に押しもどされてすごすご後列へもどって行くが、すぐまた出てきて逆上したように....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
、妙な奴じゃな」 邦之助、供をかえりみる。 「さようで――おおかた夜遊びの御勤番衆ででもございましょう」 見間違いということもある。守人ではなくて、たぶんそ....