異体[語句情報] »
異体
「異体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
異体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ふもれすく」より 著者:辻潤
り、飯を食わしてくれたり、小遣い銭をくれたりしたのは、やはり私娼やバク徒やその他
異体の知れぬ人達であったのだ。僕の親類にも岩崎家に関係があったり、数万の財産を持....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、貴郎の令夫人にして私が追出される方がいっそ増だ、とまで極端に排斥する。 この
異体同心の無二の味方を得て、主税も何となく頼母しかったが、さて風はどこを吹いてい....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
んだものなら一番懸けに、婆々を見着けそうなものだから。 (ねえ、こっちにもう一つ
異体なのは、注連でも張りそうな裸のお腹、……) (何じゃね、)と直きに傍だったの....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
減衰もせず、常に不変な形を保っているものと云えば……」
「と云うと」
「それが特
異体質なんです」と法水は昂然と云い放った。「恐らくその中には、心筋質肥大のような....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
時に、樹の蔭より、顔黒く、嘴黒く、烏の頭して真黒なるマント様の衣を裾まで被りたる
異体のもの一個|顕れ出で、小児と小児の間に交りて斉しく廻る。 地に踞りたる画工、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
大いのから小さいのから、その蒼白い筋のある、細ら長い、狐とも狸とも、姑獲鳥、とも
異体の知れぬ、中にも虫喰のござります葉の汚点は、癩か、痘痕の幽霊。面を並べて、ひ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
るは若いのか、と前髪の正面でも見ようと思えば、霜げた冬瓜に草鞋を打着けた、という
異体な面を、襖の影から斜に出して、 (按摩でやす。)とまた、悪く抜衣紋で、胸を折....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
轄地ですから、お手入れも、たぶんその直轄地からの出張と思われます。今日今宵、この
異体の知れぬ風来者によって、一種不可思議なる祭典が、この地に催さるるということを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も、がんりきの兄いともあるべきものが、飛騨の高山くんだりへ来て、追剥か、辻斬か、
異体の知れねえのに脅《おびやか》されて、雲を霞と逃げたとあっちゃあ――第一、七兵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ってお雪ちゃんは、この家の中を、落着かない眼で見廻しました。 ほんとうに、あの
異体な貴婦人の勧誘を感謝して聞く気になったのは、自分ひとりがそこで安心を得られる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
でしまった方が楽なのか、わからねえな」 生死のことを考えると、どうしても米友は
異体同心の昔の友を思わずにはおられません。昔の友というのは、間《あい》の山《やま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とであります。沢井の机の道場に与八が、子供たちのおさらいを帰してしまったあとへ、
異体の知れぬ豪傑が七人|揃《そろ》って押しかけて来ました。 「これこれ、当家の主....
「私の探偵小説」より 著者:坂口安吾
人であり、特に平野名人の如く、系列だの分類というものが生れついて身についている特
異体質の悪童は、可能性などという余計な邪魔物に全然患わされるところがないから、黙....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ものは、附合いませんや。自分じゃ仏だ、仏だといいますが、寝釈迦だか、化地蔵だか、
異体の知れない、若い癖に、鬼見たような痘痕面で、渾名を鍍金の銀次ッて喰い詰めもの....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
何か他に喫べる物は無いか。」 男は彼女の倅の重太郎であった。其風采は母と同じく
異体に見えたが、極めて無邪気らしい、小児のような可愛い顔であった。髪を蓬に被った....