異相[語句情報] » 異相

「異相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

異相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
金将軍」より 著者:芥川竜之介
た。加藤清正は笠の下から、じっとその童児へ目を落した。 「この小倅《こせがれ》は異相《いそう》をしている。」 鬼上官《おにじょうかん》は二言《にごん》と云わず....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
強いて名づけたら、いばら観音とでも言うか、頭にはいばらの冠をいただき、お姿もまた異相を備えた七八寸の土像でした。勿論異国渡来の南蛮像《なんばんぞう》に相違ない。....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
」 「ハイ、胸に白髯を垂れ、身に葛の衣裳を着け、自然木の杖を突きましたところの、異相の老人にございます」 「で、姓名は何んと云った?」 「常陸塚原の爺だと、この....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
え、その広い額や円味のある肉厚な鼻から光った目まで、言って見れば顔の道具の大きい異相の人物であるが、それでいて口もとはやさしい。臼のようにどっしりしたところもあ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ごくでナ」 声とともにその鎧櫃の中から、スックと立ち上がった白衣《びゃくえ》の異相を眼にしたときには、傲岸奸略《ごうがんかんりゃく》、人を人とも思わない丹波も....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
それは、山々に秋が深まって、阿弥陀沢に霜柱の立った朝だった。 転身異相画 その法外先生が永遠《とわ》の眠りにつく時、枕辺の大次郎と千浪の手に、痩....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
きわめて密接な関係があるということは現在では周知の事実である。言い換えれば、異質異相の境界面の存在しない所には生命は存在し得られないのである。ところが、そういう....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
い眼を一筋縄でも二筋縄でも縛りきれぬ面魂《つらだましい》に光らせて居たのだから、異相という言葉で昔から形容しているが、全く異相に見えたに相違無い。弥兵衛等もただ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、やはり良斎先生の御質問には御満足を与え得ないと存じます。つまり、麻と縄との同質異相は疑いないと致しましても、そのまま縄を蛇と見るものは衆生《しゅじょう》の妄想....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ほどの年ではない、四十歳の前後でしょうが、その人相が、今まで見たことのないほどの異相を備えているということが、がんりきをおびえさせたので、つまり威光に打たれたと....
黒百合」より 著者:泉鏡花
一層心着くに容易いのであった。あたかも可し、さる必用を要する渠が眼は、世に有数の異相と称せらるる重瞳である。ただし一双ともにそうではない、左一つ瞳が重っている。....
文学への実感について」より 著者:豊島与志雄
マイナスの部分を伴うことはあらゆる描写の必然の運命である。だから描写には対象の特異相の選択ということが重要となる。描写の秘訣は選択に在るとも云い得らるるだろう。....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
末ながら面をお目にかけやしょう」 パッと包んだ手拭を捕るとヌッと露出された変面異相、少し詳しく説明すれば、まずその眼は釣り上ってちょうど狐の眼のようであり、そ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
乱した、思い切って美しい白い相の、野郎の方は南瓜に向顱巻でも構わない。が、そんな異相な木彫とすると、どこの宮堂でも引取りません。全身の獅子を刻んで、一本松――あ....
法然行伝」より 著者:中里介山
生年六十六歳、建久九年正月七日|別時念仏《べちじねんぶつ》の間には特に様々の異相奇瑞が現われたということが、自筆の「三昧発得記《さんまいほっとくき》」という....