異装[語句情報] »
異装
「異装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
異装の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
くちょう》有志者とあった。ははあ歓迎だと始めて気がついて見ると、先刻《さっき》の
異装紳士も何となく立派に見えるような気がする。のみならず戦争を狂神のせいのように....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
橋――駕籠飾り」の芸を売物に、江戸の町から町と、さまよい歩いている。弥四郎頭巾の
異装と千浪の美貌と、この離れ業が人気を呼んで、大次郎のとどまる辻々は、いつも人で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に接すると、何とはなしに身の毛がよだつ思いがしました。 というのは、別段に異形
異装の目を驚かすものがあったというわけではなく、貪淫惨忍なる形相《ぎょうそう》を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
合わすようなところまで近づいて来たとしたところが、闇の空気の中に、この通り覆面の
異装で立っていられては、気のつくはずはないのです。こういう場合にこそ、あの先刻の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人だけにしか化けられないと固定したものではない。
機に臨み変に応じてさまざまの
異装を現じて、寺法守護の権現の役をつとめているということだから、今晩は特に好みを....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
あいだの乾坤二刀の争奪……誰も知る者のないはずなのに、この、突如としてあらわれた
異装の一隊は、そのいきさつを委細《いさい》承知《しょうち》してわれからこの場へ踏....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
まさに、そのとおり……おまけに、こどものくせに、いっぱしの侍の風《ふう》をした
異装だから、まるでチンドン屋みたいなもので、あの日あのチョビ安が、与吉にとって絶....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
何がなしに正次は唸って、調度掛の前へいざり寄った。 その同じ夜のことであった。
異装の武士の大衆が、京の町を小走っていた。人数は三十五人もあったが、いずれも一様....
「魔像」より 著者:林不忘
奉安した座敷、その床の間わきの押入れを内部《なか》から開けて、のそりと立ち出でた
異装の人物がある。家の中で釣り竿《ざお》を担いでいるさえあるに、その挨拶がまた、....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
除け眼鏡をかけ、真紅《しんく》の靴下にズックの西班牙靴《エスパドリエイ》をはいた
異装の人物。いきなりむずとばかりに、窓ぎわの座席に坐ったと思うと、ポケットから「....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
》の品定め、仮装行列の趣向の月旦、祭典競馬の優勝馬の予想、オペラ座にて催される大
異装舞踏会《ヴェグリオーヌ》の仮装服《ドミノ》の相談、ヴェニス王女の御艶聞、イヴ....
「小説 円朝 あとがき」より 著者:正岡容
ある。また口絵の圓朝像は上野鈴本演芸場喫煙室内に掲げられているもの。『牡丹燈籠』
異装本三種は明治大正昭和の絶版文学書を一手に渉猟販布している大森の古書肆植田黄鶴....
「取り交ぜて」より 著者:水野葉舟
某が訪ねて来た。女の衣服《きもの》の上へ法衣《ころも》を被《き》ていた。まことに
異装であった。でも別に訝《いぶ》かることもなく、色々と話を交《まじ》えた。それか....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
く彩ったドミノの道化役者や、七福神や六歌仙や、神主や坊主や赤ゲットや、思い思いの
異装に趣向を凝らして開闢以来の大有頂天を極めた。 この一夜の歓楽が満都を羨殺し....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
本における田舎の祭日の露店を見るがごとし。男子は広帽をかぶり赤裳を着け、すこぶる
異装をなす。かつこの辺りの土人は、婦人よく労働すという。その不潔の度は南米に異な....