異見[語句情報] » 異見

「異見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

異見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ごさま》で、いゝ器量で大柄で人柄の好《い》いお嬢《こ》でげすね、お前さんが時々|異見《いけん》を云って下さるから、何《ど》うか止してえと思うが、資本《もとで》は....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
るから、一旦助けたものを、そんなら死になさいとは云われないから、種々《いろ/\》異見をして死ぬ事を止めたのだが、お前さんが助かって来ればこんな目出たいことはない....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
の三七信孝殿を取立参らせるに如くはない、と云った。勢威第一の勝家の言であるから、異見を抱いて居る部将があっても、容易に口に出し難い。満座粛として静まり返って居る....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
も宜く知れて居るが、口もきかず、誠に面白い奴だと思っていた、殊に私に向って時々|異見がましい口答えをする事もあり、正直者だと思って目を掛けていたが、他人の三層倍....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
職を受けようとは言わなかったのもこの人だ。所詮、徳川家も滅亡か、との松平春嶽らの異見を待つまでもなく、天下公論の向かうところによっては少しの未練なく将軍職をなげ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
るるのもやむを得ない。ただ仏祖の旧恩を守って、道を道とするに、どうして片手落ちの異見を受くべきであろうぞ。朝旨に戻らず、三条の教憲を確と踏まえて、正を行ない、邪....
創生記」より 著者:太宰治
、その夜も、かれは、きゅっと口一文字かたく結んで、腕組みのまま長考一番、やおら御異見開陳、言われるには、――おまえは、楯に両面あることを忘れてはいけません。金と....
風流仏」より 著者:幸田露伴
身に長半をあらそえば段々悪徒の食物となりて痩せる身代の行末を気遣い、女房うるさく異見すれば、何の女の知らぬ事、ぴんからきりまで心得て穴熊毛綱の手品にかゝる我なら....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
さんの志を空しくすると云う誠に其れも気の毒な訳だから、圖書に人知れず会って、篤と異見をして、圖書が改心の上は元通りお前さんと添わしたく思います、其れゆえ私は是か....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
って深みを添えているのだが、常識的には理窟に合わぬところがあると見えて、解釈上の異見もあったのである。 ○ 痛足河河浪立ちぬ巻目の由槻が岳....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
分配率ははるかに差の甚しいものであったから、予測せざる現実が起きるまでは、誰一人異見を立てなかったのである。 日を重ねるに従って、上質で大粒の真珠がその数を増....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
れをお前さまの口からいうてえ事はねえこんだ、何処までも隠して陰になり陽になりして異見をしねえければならねえ処を、親が先へ立って殺したんべい/\というのが本当に呆....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
んせん昔おもえば見ず知らずとこれもまた寝心わるく諦めていつぞや聞き流した誰やらの異見をその時初めて肝のなかから探り出しぬ 観ずれば松の嵐も続いては吹かず息を入....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その檀那寺に報知し、その寺にて毎日曜続きて三回、礼拝の節これを聴衆の前に報告し、異見故障あるものはその事情を住職に通知するを例とす。この例をバンズという。もしバ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
妾に諭された自分の言葉に対しても恥かしゅうはおもわれぬか、どうぞ柔順に親方様の御異見について下さりませ、天に聳ゆる生雲塔は誰々二人で作ったと、親方様ともろともに....