畳む[語句情報] »
畳む
「畳む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
畳むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
なものを感じながら高価な仏蘭西香料を買ったりするのだった。またときには露店が店を
畳む時刻まで街角のレストランに腰をかけていた。ストーヴに暖められ、ピアノトリオに....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
た、人の金ただ借りれると思たはりまんのか」と頭にのせた手拭をとってもう一つ小さく
畳むと、また頭の上にのせた。その晩万年筆屋は立ち退いた。安二郎はこの間口一間の家....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の女に相違ないことを半七は確かめた。彼女は果たして鳥屋の女房であった。彼女は店を
畳むときに、飼い残りの鶏をどこへか売ったのであろうと察せられた。 それにしても....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
叱られたって、柔順に別れ話にした早瀬さんも感心だろう。 だが、何だ、それで家を
畳むんじゃねえ。若い掏摸が遣損なって、人中で面を打たれながら、お助け、と瞬するか....
「妖術」より 著者:泉鏡花
で、火鉢を前に控えながら、羽織を脱いだ。 それを取って、すらりと扱いて、綺麗に
畳む。 「これは憚り、いいえ、それには。」 「まあ、好きにおさせなさいまし。」 ....
「赤外線男」より 著者:海野十三
ような文句が縷々として続いていた。桃枝は学士の内妻に等しい情人だった。彼は手紙を
畳むと、ポケットへねじこんだ。 (今日はいっそのこと、仕事をよして、これから桃枝....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
殿、幣殿、拝殿の三棟に別れて、社務所、参籠所も附属している。案内記に「四壁|屋蓋
畳むに石をもってし」とある通りで、奥宮を中心とする山の町である。実に日本国中、最....
「獄中記」より 著者:大杉栄
いった。 「その箱は棚の上へあげろ。よし。それから布団は枕をこっちにして二枚折に
畳むんだ。よし。あとはまたあした教えてやる。すぐ寝ろ。」 看守は簡単に言い終る....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
捻平に声懸けられて、わずかに顔を振上げながら、きりきりと一まず閉じると、その扇を
畳むに連れて、今まで、濶と瞳を張って見据えていた眼を、次第に塞いだ弥次郎兵衛は、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
包みを解くと、中が古風にも竹の子弁当。……御存じはございますまい、三組の食籠で、
畳むと入子に重るやつでね。案ずるまでもありませんや、お道姉さんが心入れのお手料理....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
のを知らねえで……外はお寒うがしょう?」 「何だね! この暖かいのに」と蝙蝠傘を
畳む。 「え、そりゃお天気ですからね」と為さんこのところ少てれの気味。 お光は....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
卦算を圧えにして、調合した散薬を匙で程よく分配するのです。終れば片端から外して折
畳むのですが、よく馴れていて、見ていると面白いようでした。幾つかを重ねて袋に入れ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
うにと頼んでいる。しかし彼女は焼かないことにした。彼女は意地悪の指で丹念に手紙を
畳むと、脇にしまった。後の証拠のためにである。老夫人の耳に届いた噂話が、どの程度....
「四つの都」より 著者:織田作之助
な」 鶴三、新聞を畳んで懐へ入れて、歩きかけ、 鶴三「おや、やんだようだ」 傘を
畳む。 二三 町の一角。 新聞配達の少年、町角を曲る。犬が吠えている。 庄平が、....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ルプスの雪でもなかった。それは孫兵衛山から台倉高山に至る間の山稜を超えて、翠紫を
畳む幾重の山のあなたに、岸を噛む怒濤の砕けて白泡空に跳るかと怪まれる長大なる雪の....