疎い[語句情報] » 疎い

「疎い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疎いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
親子」より 著者:有島武郎
には思わず知らずはらはらした。何処までも謹恪で細心な、そのくせ商売人らしい打算に疎い父の性格が、あまりに痛々しく生粋の商人の前にさらけ出されようとするのが剣呑に....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
言いなすったようでしたっけ……すたすた二階へお上りでございました。) さ、耳の疎いというものは。 (どこの人よ、) とお三輪が擦寄って、急込んで聞く。 (ど....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
の長二も其の質で、なか/\面白い人物のようです」 和「職人じゃによって礼儀には疎いが、心がけの善い人で、第一|陰徳を施す事が好きで、此の頃は又仏のことに骨を折....
風流仏」より 著者:幸田露伴
のお辰に心を奪れ、然も取残された恨はなく、その木像まで刻むと云は恋に親切で世間に疎い唐土の天子様が反魂香焼れた様な白痴と悪口を叩くはおまえの為を思うから、実はお....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
老人の前でお手に取って展いて下され、尋ねます家を、あれか、これかと、いやこの目の疎いを思遣って、御自分に御精魂な、須弥磐石のたとえに申す、芥子粒ほどな黒い字を、....
貧乏」より 著者:幸田露伴
あたりを片付け鉄瓶に湯も沸らせ、火鉢も拭いてしまいたる女房おとま、片膝立てながら疎い歯の黄楊の櫛で邪見に頸足のそそけを掻き憮でている。両袖まくれてさすがに肉付の....
死者の書」より 著者:折口信夫
敷には、響く物音もない時が、多かった。この家も世間どおりに、女部屋は、日あたりに疎い北の屋にあった。その西側に、小な蔀戸があってになるように出来ている。そうして....
露肆」より 著者:泉鏡花
に長い手を伸ばされて、はっと後しざりをする、娘の駒下駄、靴やら冷飯やら、つい目が疎いかして見分けも無い、退く端の褄を、ぐいと引いて、 「御夢想のお灸であすソ、施....
探偵小説を截る」より 著者:坂口安吾
が小説の半分ぐらい占めているというアンバイである。 私は探偵小説の歴史などには疎いが、私のよんだ範囲では、だいたい、この形式はガボリオーで完成しているようであ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
いました。性の問題にはことに厳粛な思想を抱いている私は、それがためかえって実際に疎いところがあっていわゆる性教育に関して全然無知識でしたが、お互いにこの状態にい....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
書物など書いた人は、如何にも物の解った様に、うまいことをいうて居るが、其実趣味に疎いが常である、学者に物の解った人のないのも同じ訳である、太宰春台などの馬鹿加減は殆どお話にならんでないか。....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
時だと思って催促の眼ざしを宮坂の横顔に向けた。宮坂は度の強い近視眼鏡の奥で睫毛の疎い眼を学徒らしく瞑目していた。それが景子には老文豪の話を頭で反芻して居るらしく....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
うです。読んでいて段々分りましたが、筆談でないと通じないほどでもないが、余程耳が疎いらしい。……あるいはそんな事で、世捨人同様に、――俳諧はそのせめてもの心遣り....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ので、そろそろ蚊遣で逐出を懸けたまえば、図々しいような、世馴れないような、世事に疎いような、また馬鹿律義でもあるような、腰を据えた青年もさすがにそれと推した様子....
五重塔」より 著者:幸田露伴
色気なしの様はつくれど、憎いほど烏黒にて艶ある髪の毛の一ばかりは往時何なりしやら疎い縞の糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た奴なるべし。 今しも台所にて....