疎か[語句情報] »
疎か
「疎か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
疎かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。
池大雅
「大雅《たいが》は余程|呑気《のんき》な人で、世情に
疎かった事は、其室|玉瀾《ぎょくらん》を迎えた時に夫婦の交りを知らなかったと云う....
「俊寛」より 著者:菊池寛
家に対する謀反の第一番であるだけに、鎌倉にある右府どのが、僧都の御身の上を決して
疎かには思うまいといった。 俊寛は、平家一門が、滅んだときいたときには、さすが....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
ような有様に私は少し興味を失いかけて、邸前の空地にあらわれることも何時とはなしに
疎かになって行きました。 ところが長々と育まれて来た呪いは、遂に最後のカタスト....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
痛な調子で云い返した。
「ずさんだよ支倉君、君は検事のくせに、病理的心理の研鑽を
疎かにしている。もしそうでなければ、『古代丁抹伝説集』などの史詩に現われている妖....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
だ」晴信は嬉しそうに頷いたが、「大事な智恵をこれで二度まで俺はお前に借りている。
疎かには思わぬぞよ」 庄八郎の手を取って押し戴いたということである。信虎は間も....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
型、類と真似手のねえものだ。わざわざ長崎の唐人から、伝授をされて造った物だ。仇や
疎かに思っちゃ不可ねえ。……尤も見るだけじゃお代は取らねえ。見るは法楽聞くも法楽....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
だなあ。私の云いたいのはこうなのさ。なくなった雄蝶ばかりに心を取られ、雌蝶の方を
疎かにしては、かえってよくないとこういうのさ。桔梗、お前はどう思うな?」頤髯を撫....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
でに頼んだぞ」 「それはもう承知でございます」 「化物沙汰に心を奪われ商売の方を
疎かにしては商人冥利に尽きるというものだ――それでは今夜参ると致そう」 「よろし....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
的であった。 彼は有名にはなったけれど決して金持ちにはなれなかった。貨殖の道に
疎かったからで。 彼は度々|住家を変えた。彼の移転性は名高いもので一生の間に江....
「発明小僧」より 著者:海野十三
ち、商工省特許局発行の広報より抜粋して次に数例を貴覧に供せんとす。夫れ一言半句も
疎かにすることなく、含味熟読あらむことを。 パチンコの発明 昭和二年実用新案....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
姫は、其方に嫁わせないものでもない」 「私は臣下でございます」 「秘蔵の臣下だ。
疎かには思わぬ」 「忝けのう存じます」 「治部はどうしても生かして置けぬ」 「殿....
「あゝ二十年」より 著者:上村松園
も早くこの御下命の作を完成しなくてはならぬと、それこそこの二十年間、一日たりとも
疎かに放念していたことはありませんが、何分常に他の画債に逐われ通しまして、もしか....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
同時にまた極めて謙遜であって、如何なる人に対しても必ず先ず謙虚して教を待つの礼を
疎かにしなかった。春廼舎を慊らなく思っていたには違いないが、訪問したのは先輩を折....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
・ケンボその人の心算計画がうまく図に当って居るところだけに眼を着けて内部の事情を
疎かにすると、露国政府は沢山金を使ってかえって飛んでもない馬鹿を見ることがあるか....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
くべからざる必要物としますが、なおその上に真諦すなわちものの真実を確認することを
疎かにしません。通常の人たちのように、人事を尽した後はただ漫然と天命を待つという....