疎林[語句情報] »
疎林
「疎林〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
疎林の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いましたが、行くことおよそ十町ばかり、道を少し左へ切れて武蔵野《むさしの》特有の
疎林に囲まれながらわびしく営まれていた幽光院というお寺を見つけると、さもわが家の....
「蠅男」より 著者:海野十三
は、身はいま歓楽境宝塚新温泉地にあることさえ全く忘れ、全身の神経を両眼にあつめて
疎林の木立の間から、池谷控家に近づきゆく糸子の後姿をジッと見まもっているのだった....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
が、そのとき登った谷等はステム・ボーゲンに理想的なところだった。この尾根は岳樺の
疎林でとても気持のいいものだった。二千二、三百メートルのところをスキー・デポとし....
「李陵」より 著者:中島敦
を見ることはあっても、地上には一騎の胡兵《こへい》をも見ないのである。 山峡の
疎林の外《はず》れに兵車を並べて囲い、その中に帷幕《いばく》を連ねた陣営である。....
「画室の言葉」より 著者:藤島武二
は家にあと二枚あって、時々懸け換えるのであるが、他の一作には 孤煙双鳥下幽趣迫
疎林 と書かれている。この図は左から斜めに出た小枝に鶺鴒《せきれい》が二羽飛び....
「石ころ路」より 著者:田畑修一郎
て向うに島の中心をなす雄山の柔かいふくらみが眼を惹きつける、そこら一帯の榛の木の
疎林、あたりの畑地にもいっせいに新芽をふきだしているのを見て、僕はいきなり春の真....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
詣りをする。 広い墓地内をうろうろしてようよう探し当てたイブセンの墓は、白樺の
疎林を背に生垣と鉄鎖の柵をめぐらした広さ六坪ほどの芝生の敷地に、左右の立木に挟ま....
「虎狩」より 著者:中島敦
とうほ》の近処で発火演習を行《おこな》った。斥候《せっこう》に出た時、小高い丘の
疎林《そりん》の間から下を眺めると、其処《そこ》には白い砂原が遠く連なり、その中....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
たちまち倒れて塵になる。そういう陰惨な夢と、その夢から覚めて見る窓外の紅葉黄葉の
疎林と美しく昇る朝暾とは、対照の妙を得て効果的である。 第四章 準備 その日の....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
なく雀は力強い羽音をたて、澄みきった冬空に浮き彫りのように静まりかえっている櫟の
疎林をぬけて、遠くに飛び去った。そして、すべてはまたもとの静寂にかえった。 次....
「(私はさきごろ)」より 著者:高村光太郎
つつの境に送り、何だか眼の前の見なれた風景さえ不思議な倒錯を起して、小屋つづきの
疎林はパリのフォンテンブロオの森かと思われ、坂の上の雪と風とに押しひしがれてそい....
「兄妹」より 著者:岡本かの子
にまたたいている。 ――君。ちょっと休んで行こうよ。 兄は道路からすこし入った
疎林の樹の根に腰かけて今一つの樹の切り株を妹に指し示した。妹は素直にハンカチを敷....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
一 雲ひとつない紺碧《こんぺき》の空。 波のようにゆるく起伏する大雪原を縁《ふち》取りした、明るい白樺の
疎林や、蒼黝《あおぐろ》い針葉樹の列が、銀色の雪の上にクッキリと濃紫《こむらさき....
「澪標」より 著者:外村繁
る。時には真正面に見える。時には半分以上も欠けてしまうこともある。また時には緑の
疎林越しに見えることもある。 いつか積乱雲は見えなくなる。しかし馬車は一向に終....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
眺めると、その海岸線は南と同じようなさして高からぬ丘陵が続いて、立枯れのとど松の
疎林が、しきりなく流るる雨雲の下にほうほうとうち煙って見えた。寂とした国境であっ....