疏通[語句情報] »
疏通
「疏通〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
疏通の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
る。もっとも原作に多少の改削を加えたのは、師弟の作法というより、読む人への意味の
疏通《そつう》をより良くするために外ならない。それは僅に修辞上の箇所にとどまって....
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
《めいりょう》でなければならん、せっかくの名答も不明暸であるならば、相互の意志が
疏通せぬような不都合に陥ります。いわゆる技巧と称するものは、この答案を明暸にする....
「案内者」より 著者:寺田寅彦
うもしかたがない。これらはおそらくどちらも悪いかどちらも悪くないかである。意志が
疏通しないから起こる誤解である。 しかしあらゆる誤解を予想してこれに備える事は....
「ツルゲーネフの生きかた」より 著者:宮本百合子
トルストイとの衝突は既に文学史的な出来ごとである。二人の大作家が十五年間も意志の
疏通を欠いたばかりか、或る時は本気で決闘までしかねまじい程激昂したには種々の原因....
「姑と嫁について」より 著者:与謝野晶子
干びている。社会の要部が老人と青年とで成立つものである以上、老人と青年との意志が
疏通しなければ社会は順調に進歩しない訳である。年齢の差などがあって少しは
疏通しに....
「何故の出兵か」より 著者:与謝野晶子
一人|福田徳三博士は「これを個人の間において言うも、相互間の親密を増進し、意志の
疏通を計るがために、先ず人を殴打するということのあるべき道理は決してない。国際間....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うとするのだか、その見当は、どうもわかり兼ねます。それでも、お銀様との間に意志の
疏通が出来ているならば、どこかで謀《しめ》し合わせて二人で身を隠すものとも思われ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
えば、最近下水道の大部分は、下流の方の最後の橋下に移さねばならなかった。
弁と
疏通堰《そつうせき》とを備えて吸い取りまた吐き出す二重管の装置は、人の肺臓のよう....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
、元版、明版、竜蔵版とかれこれ読みあわせてみると、随所に章句の異同や遺漏があって
疏通をさまたげるところへ、天海版、黄檗版、卍蔵版などの新訳が入ってきたので、いっ....
「虹の橋」より 著者:久生十蘭
やってくるはずのものが、たまたま、昨夜、到着したというのにすぎない。自在に男女の
疏通が行なわれる特飲街の習俗の中では、貞操とか貞潔とかいう観念は、かつて生活の仕....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
て魚籠の中に入った。業というか気合というか、なににせよ、剣道の至奥《しおう》にも
疏通《そつう》した、すさまじいばかりの気魄であった。 「どうだ、ひょろ松、合点《....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
最大原因を為しているのであった。 居士は余と他の人々との間に立って両者の意思を
疏通することを常に忘れなかった。が、また他の人々の意見を借りて居士自身の不平を余....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
者を、檜枝岐から雇うことにしてあったのである、ところが白井が依頼して遣った意味が
疏通しなかったと見えて、檜枝岐から来た人夫は平ヶ岳で案外時日がかかるので、蕎麦蒔....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
に奏下せよとの詔を受けて、天皇と臣民との間に関白という一の障屏を設け、直接上下の
疏通することなきに至らしめたと同じように、天下の武家はまずことごとく鎌倉を経由し....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
部落の人々はそれを喜ばずして、かえって盛んに解放を求めます。ここにお互いに意思の
疏通を欠いて、反感を生ずるような遺憾な場合が少くなかったのであります。しかるに今....