疑団[語句情報] » 疑団

「疑団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疑団の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
。 「しかるについ両三日前に至って、美学研究の際ふとその理由を発見したので多年の疑団《ぎだん》は一度に氷解。漆桶《しっつう》を抜くがごとく痛快なる悟りを得て歓天....
無惨」より 著者:黒岩涙香
明治廿二年十月中旬 香夢楼に坐して梅廼家かほる識す 上篇(疑団) 世に無惨なる話しは数々あれど本年七月五日の朝築地|字海軍原の傍らなる川....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
罪無きに相違なし」と呟き「罪なき者が何故に自ら白状したるや」と怪み、胸に此二個の疑団闘い、微睡みもせず夜を明しぬ 読者よ、初めて此犯罪に疑いを容れたるは実に余....
学位について」より 著者:寺田寅彦
であっても、それが丁度、当該審査委員の正に求めている壷にはまり、その委員の刻下の疑団を氷解せしめるような要点に触れている場合には、その審査委員の眼にとっては、そ....
学生と教養」より 著者:倉田百三
や、すでに青年の胸を悩まし、圧しつけ、迷わしめているところの、活ける人生の実践的疑団でなくてはならないのだ。 かくてこそ倫理学の書をひもどくや、自分の悩んでい....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
にわだかまる疑問を解くにたる明らかなる知恵がほしかったのだ。 それでは彼の胸裡の疑団とはどんなものであったか。 第一には何故正しく、名分あるものが落魄して、不....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
って真実のあるところを求めなば、信疑たちまちところを異にして、昨日の所信は今日の疑団となり、今日の所疑は明日氷解することもあらん。学者勉めざるべからざるなり。 ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
稲妻のごとく、胸間にひらめき渡る同情の念を禁ずることを得なかった。自分の不思議が疑団氷解。さらりと胸がすくと、わざとではなかったが、何となく無愛想にあしらったの....
妖怪報告」より 著者:井上円了
さらに思う。曩日の感夢、おおむね事実と適中するもののごとしと。これ、そもそも予が疑団いよいよ凝結して、氷釈するあたわざるゆえんなり。それ、およそ夢は、つねに五官....