» 

「疣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
に支えて、渡瀬の方にさし延べた。渡瀬もそれを受けに手を延ばした。親指の股に仕事|《いぼ》のはいった巌丈な手が、不覚にも心持ち戦《ふる》えるのを感じた。 「でも....
高野聖」より 著者:泉鏡花
にご》った黒い滑らかな肌《はだ》に茶褐色《ちゃかっしょく》の縞《しま》をもった、胡瓜《いぼきゅうり》のような血を取る動物、こいつは蛭《ひる》じゃよ。 誰《た....
オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
クン……クン」 という声がきこえまして、黒い立派な洋服を着て眼鏡をかけた大きな《いぼ》蛙が、黒い皮の鞄を提げてノッサノッサと出て来ました。 その《いぼ》....
麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
かったが、唯一つ、右の拇指の腹に針でついたほどの浅い傷跡があって、その周囲だけが状に隆起し、すこし赤味が多いのを発見した。これは松山が、白布の張りかえのときに....
自叙伝」より 著者:大杉栄
事で火の子をかぶったのだと言って、髪を短かく切っていた。どちらかの眉の上に大きなのようなほくろのある、あまり綺麗な人ではなかった。 伯母さんはその子と僕とに....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
にして住んでいるからで、そう云えば本当に初夏の候になると、水草の蔭や浮藻の間に、々のある土色の蟇や、蒼白い腹を陽にさらして、数え切れない程の沢山の蟇が住んでい....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
衛は云われるままに、体を壁に押つ付けた。そうして固く眼を瞑った。すると其壁に蛸のがあって彼の体へ吸い付いたかのように、ピッタリ壁が吸い付いた。と思った其途端、....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
水ものには違えねえだ。野山の狐|鼬なら、面が白いか、黄色ずら。青蛙のような色で、々が立って、はあ、嘴が尖って、もずくのように毛が下った。」 「そうだ、そうだ。....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
のような、またその岩のふやけたような、厭な膚合、ぷつりと切った胞衣のあとの大きなに似たのさえ、今見るごとく目に残る、しかも三個。 と考え出すと、南無三宝、も....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
急に寂しくなったと思うと、一足|後れて、暗い坂から、――異形なものが下りて来た。々打った鉄棒をさし荷いに、桶屋も籠屋も手伝ったろう。張抜らしい真黒な大釜を、蓋....
博物誌」より 著者:岸田国士
そうと、昨日、私はすっかりしくじってしまった。というのは、先方のからだを見ると、がみんな潰れて、醗酵したようにぬらぬらしていた。そこで、私は―― 「なあ、おい....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
一本塀の上から、塀の面へのばされて、拇指の先が鈎のように曲がって、塀の面の一所へのように吸い付いた。拇指をぬかした四本の指の爪が貝のように光っている、月光があ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
はない。 例えば親兵衛が京都へ使いする一条の如き、全く省いても少しも差支ない贅である。結城以後影を隠した徳用・堅削を再出して僅かに連絡を保たしめるほかには少....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の、赤いんだの、茱萸の実が玉のごとく飾ってある。――またしきりに鳴く――蛙の皮の々のようでもあります。そうして、一飛ずつ大跨に歩行くのが、何ですか舶来の踊子が....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の手あぶりには炭火がかっかと熾っている。それでも、ひしゃげた鉄瓶が、触れば周りの々がまだ温みかけたばかしである。 そこでお盆の上の蓋物のつまみを取って開けて....