» 

「疹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
りますか――その母親の弟になる、茂作《もさく》と云う八ツばかりの男の子が、重い痲《はしか》に罹《かか》りました。稲見の母親はお栄《えい》と云って、二三年|前《....
或る女」より 著者:有島武郎
たぬものかちょっとでも考えてみてもらいたい。乳母もだんだん年を取って行く身だ。麻《はしか》にかかって定子は毎日毎日ママの名を呼び続けている、その声が葉子の耳に....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
しまへんがな」柳吉は別に異を樹《た》てなかった。お辰は柳吉の方を向いて、蝶子は痲厄《はしか》の他には風邪《かぜ》一つひかしたことはない、また身体《からだ》のど....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なって庄太がぶらりと訪ねて来た。 「親分。申し訳がありません。実は小せえ餓鬼が麻《はしか》をやったもんですから」 「そりゃあいけねえな。軽く済みそうか」 「へ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のです。 さてこれからがお話です。その翌年、即ち文久二年の夏から秋にかけて、麻《はしか》がたいへんに流行しました。いつぞや『かむろ蛇』のお話のときに、安政五....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。その顔は陰って蒼ざめていた。 「どうしたえ。ひどく顔の色が悪いじゃあねえか。麻《はしか》かえ。はは、そりゃあ冗談だ。なにしろまあここへ掛けねえ」と、幸次郎は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えて何処へか駈け落ちをしてしまった。長男は芝浦で泳いでいるうちに沈んだ。次男は麻で命を奪られた。三男は子供のときから手癖が悪いので、おまきの方から追い出してし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あるんですよ。わっしの近所にどうも変なことが流行り出してね」 「なにが流行る、麻じゃあるめえ」 「そんなことじゃあねえので……」と、庄太はまじめにささやいた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。 攘夷の軍用金を口実にして、物持ちの町家をあらし廻るのは此の頃の流行で、麻と浪士は江戸の禁物であった。勿論、そのなかにはほんとうの浪士もあったであろうが....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
らなかった。夜があける頃には少し熱がさがったが、それと同時に富子の顔には一種の発が一面にあらわれた。それは赤と紫とをまぜたような気味の悪い色の腫物らしくも見え....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
った。多分明治十九年も押詰まった暮のことであったかと思う。その年ひどく流行した麻に感染して、一応はどうやら癒ったものの、病毒が廻って全身に吹出物を生じた。薬湯....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
品がどの新聞、雑誌を見ても、げす、悪達者、下品、職人根性、町人魂、俗悪、エロ、発チブス、害毒、人間冒涜、軽佻浮薄などという忌まわしい言葉で罵倒されているのを見....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
うだ。 が、長崎渡りの珍菓として賞でられた軽焼があまねく世間に広がったは疱瘡痲の流行が原因していた。江戸時代には一と口に痲は命定め、疱瘡は容貌定めといった....
父の出郷」より 著者:葛西善蔵
手に晩酌の盃を嘗めていたが、今日の妻からの手紙でひどく気が滅入っていた。二女は麻も出たらしかった。彼女は八つになるのだが、私はその時分も冬の寒空を当もなく都会....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
うか。 何事にも小器用な公高は小鳥を飼い馴らすのが上手でした。恰度おそまきの痲を患ってそれが癒ったばかりの時でした。屋上庭園で文鳥を放して遊びたいと云ってき....