»
疼
「疼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
疼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
を誘うごとく、かすかにもれ始めた。阿濃《あこぎ》は、歌の半ばで、突然下腹に、鋭い
疼痛《とうつう》を感じ出したのである。
―――――――――....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
小二《かしょうじ》は、全然正気を失ったのであろうか。成程《なるほど》創《きず》の
疼《いた》みは、いつかほとんど、しなくなった。が、彼は土と血とにまみれて、人気の....
「或る女」より 著者:有島武郎
たり、頭が急にぼーっと遠くなる事も珍しくなかった。葉子は寝床にはいってから、軽い
疼《いた》みのある所をそっと平手でさすりながら、船がシヤトルの波止場《はとば》に....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。それと共に瞑眩《めまい》を感ずるほどの頭痛をまず覚えた。次いで後腰部に鈍重な
疼《いた》みがむくむくと頭をもたげるのを覚えた。肩は石のように凝っていた。足は氷....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
のち》も冥加《みょうが》なくらい、馬でも牛でも吸い殺すのでございますもの。しかし
疼《うず》くようにお痒《かゆ》いのでござんしょうね。)
(ただいまではもう痛みま....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
でしゅが。――ただ一雫の露となって、逆に落ちて吸わりょうと、蕩然とすると、痛い、
疼い、痛い、
疼いッ。肩のつけもとを棒切で、砂越しに突挫いた。」 「その怪我じゃ。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
(ふわ、)がね、何の事アねえ、鼠の穴から古綿が千断れて出たようだ。」 「ちと耳が
疼いだな。」 と饂飩屋の女房が口を入れた、――女房は鋳掛屋の話に引かれて、二階....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
りと撮み、じょきりと庖丁で刎ねると、ああ、あ痛、焼火箸で掌を貫かれたような、その
疼痛に、くらんだ目が、はあ、でんぐり返って気がつけば、鼻のかわりに、細長い鳥の嘴....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
つくのだそうで。……これで戻駕籠でも思出すか、善玉の櫂でも使えば殊勝だけれども、
疼痛
疼痛、「お京何をする。」……はずんで、脊骨……へ飛上る。浅草の玉乗に夢中だっ....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
そうな。 お米が気の弱い臆病ものの癖に、ちょっと癇持で、気に障ると直きつむりが
疼み出すという風なんですから堪りませんや。 それでもあの爺の、むかしむかしを存....
「初雪」より 著者:秋田滋
りその素足を氷のように冷たい、柔かな粉雪のなかへ一歩踏み込だ。と、傷のように痛く
疼く冷感が、心臓のところまで上って来た。けれども、彼女はもう一方の足を前へぐいと....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
いぐいと胃壁を刺して下って行く。……打倒れました。息も吐けません。きりきりと腹が
疼出して止りません。友だちが、笑いながら、心配して、冷飯を粥に煮てくれました。け....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ばされて、身体五六ヶ所に擦疵、打たれ疵など、殊に斬られも破られもしないが、背中の
疼痛が容易でない。 もっとも怪我をした当夜は、足を引摺るようにして密と紋床へ這....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ぞ、それしかく詩調を帯びて来れるや。 惘然として耳を傾くれば、金之助はその筋|
疼む、左の二の腕を撫でつついった。 「これ実に侮るべからざるハイカラですよ。」 ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
泰助の後を跟け来りて、この座敷の縁の下に潜みており、散々|藪蚊に責められながら、
疼痛を堪うる天晴豪傑、かくてあるうち黄昏れて、森の中暗うなりつる頃、白衣を着けた....