» 

「疽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
温度の影響に関して多数の非常に注目すべき実験を行った。前の二人は種々の温度で脾脱菌の対抗力を試験したが、低温度(たとえば氷室の中)では幾日もの間貯蔵しておいて....
食魔」より 著者:岡本かの子
癌の瘤へ、油絵の具で人の顔を描けというのである。「誰か友だちを呼んで見せて、人面が出来たと巫山戯てやろう」鼈四郎が辞んでも彼は訊入れなかった。鼈四郎は渋々筆を....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
でないことは、とうに明らかなんだし、燐の臭気はないし、ラジウム化合物なら皮膚に壊が出来るし、着衣にもそんな跡はない。まさしく皮膚から放たれているんだ。そして、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
い何者だろう?」 思わず主水は呟いた。 「可哀そうな病人でございます。癩病、脱、労咳、膈、到底|癒る見込みのない病人達でございます」これが松虫の返辞であった....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
きれいではない、田舎出の若者が、一人採用される。と、その代りマッチ工場独特の骨壊にかかった老人や、歯齦が腐って歯がすっかり抜け落ちてしまった勤続者や、たびたび....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
り上げ眼をいからせ唇を左右に痙攣させ、憤怒の形相を現わしている様子が、奇病|人面さながらである。ヒ、ヒ、ヒという笑い声はその口から来るのであった。 そうして....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
座よりも守田屋を見る事を藤野氏にも勧めたのであった。尤もその時の田之助は、既に脱に罹り横浜の医師のヘボンに片足を切ってもらっていたのだが、うまく他の片足を使っ....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
谷崎潤一郎氏に人面のことを書いた物語がある。其の原稿はある機会から私の手に入って今に保存されてい....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
そうな。しかし伝うるところによれば、この人の病気は、天刑病ではなく、やや悪質の脱に過ぎなかったということであり、そうしてこの人は、やはり、別木荘左衛門一味の同....
二重人格者」より 著者:小酒井不木
父方の曾祖父が、お月様を猫に噛ませようと長い間努力して成功せず、疲労の結果、人面にかかって死んだということがいささか注目に値するだけである。 母が芝居好きで....
おせん」より 著者:邦枝完二
もいうンなら、拾いがいもあろうけれど、高が女の爪だぜ。一|貫目拾ったところで、※の薬になるくれえが、関の山だろうじゃねえか。よく師匠も、春重は変り者だといって....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
ますが、この凝血の一片でも血中に送りこまれると、小さな血管の栓塞を起して組織を壊に陥れますから、どうしても血液の凝固を妨げる工夫をするより外に道はありません。....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
田座において市川左団次の丸橋忠弥初演、大好評。 ○四月、三代目沢村田之助、再び脱のために残る片足を切断す。 ○六月、市村座六月興行の入場料は、桟敷代八十五匁、....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
も知れませんが、一通りならん痛みでございますゆえ、名医が来て段々これを診ると、脱という病で、其の頃脱の療治などは長崎へ往かなければ見ることは出来んそうで。 ....
水魔」より 著者:田中貢太郎
る」 「網を張ってるのは、どの方角だい」 「今晩は商用だよ」と云って、にやりと面のある口元で笑って、帽子をなおしながら、「ありがとう」 岩本が出て往くと、山....