»
痒
「痒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
痒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
だろうと思ったからである。鼻は熱湯に蒸《む》されて、蚤《のみ》の食ったようにむず
痒《がゆ》い。
弟子の僧は、内供が折敷の穴から鼻をぬくと、そのまだ湯気の立って....
「春」より 著者:芥川竜之介
ことね、あのことは大村にも話して置いたの。」
広子は妹の話し終った時、勿論|歯
痒《はがゆ》いもの足らなさを感じた。けれども一通《ひととお》り打ち明けられて見る....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
か》な水面を、陽気な太鼓の音、笛の音《ね》、三味線の音が虱《しらみ》のようにむず
痒《かゆ》く刺している。札幌ビールの煉瓦壁《れんがかべ》のつきる所から、土手の上....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
長さと申しましたら、橋の下の私の甥《おい》には、体中の筋骨《すじぼね》が妙にむず
痒《がゆ》くなったくらい、待ち遠しかったそうでございます。
「たとい河原とは申し....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
神的|饑渇《きかつ》の苦痛を与えた。けれども粟野|廉太郎《れんたろう》には何の痛
痒《つうよう》をも与えないであろう。
「堀川君。」
パイプを啣《くわ》えた粟野....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
よいよ結婚と云う所までは中々話が運びません。それが側《はた》で見ていても、余り歯
痒《はがゆ》い気がするので、時には私も横合いから、『それは何でも君のように、隅か....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
護士か会社員にふさわしい服装の持ち主だった。慎太郎はこう云う彼等の会話に、妙な歯
痒《はがゆ》さを感じながら、剛情に一人黙っていた。
しかし戸沢と云う出入りの医....
「竜」より 著者:芥川竜之介
落ち着き払って、『昔、唐《から》のある学者が眉《まゆ》の上に瘤《こぶ》が出来て、
痒《かゆ》うてたまらなんだ事があるが、ある日一天|俄《にわか》に掻き曇って、雷雨....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
強者とは敵を恐れぬ代りに友人を恐れるものである。一撃に敵を打ち倒すことには何の痛
痒《つうよう》も感じない代りに、知《し》らず識《し》らず友人を傷つけることには児....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
くつ》と言っても好《い》い。俺は今日も事務を執《と》りながら、気違いになるくらい
痒《かゆ》い思いをした。とにかく当分は全力を挙げて蚤退治《のみたいじ》の工夫《く....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
、(滴《しずく》をためた弘法麦の中へうっかり足を踏み入れると、ふくら脛《はぎ》の
痒《かゆ》くなるのに閉口したから。)そんなことを話して歩いて行った。気候は海へは....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
疲れ果てて、夕飯もそこそこに寝込んでしまったが、仁右衛門ばかりは日が入っても手が
痒《かゆ》くてしようがなかった。彼れは星の光をたよりに野獣のように畑の中で働き廻....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
苛立たしさを感じた。が、海に浮かんでいることも蠣にとりつかれることを思えば、むず
痒い気もするのに違いなかった。 横須賀軍港には××の友だちの△△も碇泊していた....
「親子」より 著者:有島武郎
じた。そして彼はすべてのことを思うままにぶちまけることのできない自分をその時も歯
痒ゆく思った。 事務所にはもう赤々とランプがともされていて、監督の母親や内儀さ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ませぬが、実際自分が死んで見ると、それは思いの外に楽な仕事でございます。痛いも、
痒いも、口惜しいも、悲しいも、それは魂がまだしっかりと躯の内部に根を張っている時....