痩せ形[語句情報] » 痩せ形

「痩せ形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

痩せ形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縮図」より 著者:徳田秋声
担ぎ出さないばかりの用意周到さで同勢上野へ繰り出すのであった。松島はすらりとした痩せ形で、上等の上布|絣に錦紗の兵児帯をしめ、本パナマの深い帽子で禿を隠し、白|....
」より 著者:徳田秋声
帰って来ると、茶の室の長火鉢のところに、素人とも茶屋女ともつかぬ若い女と、細面の痩せ形の、どこか小僧気のとれぬ商人風の少い男とが、ならんでいた。揉上げの心持ち長....
獄中消息」より 著者:大杉栄
じような事柄の二、三あったのは面白く感じた。 僕の知っている松枝は細面のむしろ痩せ形の子であったが、今はそんなに太っているのかね。チョット想像しかねる。 ....
微笑」より 著者:豊島与志雄
下を右へ、彼は真直に広小路の方へ)。それでいて言葉を交えたことは一度もなかった。痩せ形の背の高い男で、いつもよく雪駄《せった》をはいていた。眉が濃く短く、光りの....
子を奪う」より 著者:豊島与志雄
その瞳に眼を定めたまま、彼女の顔全体を見て取った。細やかな薄い皮膚、たるみのない痩せ形な頬、すっと高い鼻、薄い唇から覗いてる真白い歯――彼は彼女の美貌に喫驚した....
月明」より 著者:豊島与志雄
うな気がした。 「今日は幾日です。」 「八日よ。」 姉の言葉と一緒に、鼻の高い痩せ形の真白い顔がこちらへ向けられたのを見て、彼は妙にぎくりとした。頭の中がまた....
反抗」より 著者:豊島与志雄
しっくりとまとい、真直に伸した手を足の運動に合して振りながら、すたすた歩いて行く痩せ形《がた》の姿は、或る近づき難い冷たさを持っていた。そして彼女は余り口を利か....
月かげ」より 著者:豊島与志雄
して何処か釘が一本足りないような、変梃な感じだけがはっきりしていた。髪を長くした痩せ形の美男子で、両手か両足か両耳か、何でもそういった左右の部分に、どこか不釣合....
接吻」より 著者:神西清
の烟につつまれて、男ばかりの一団がぼおっと霞んでいた。そのなかに、どこの何者だか痩せ形の青年が一人、ちょっぴり人参色の頬髯を生やし、つっ立っていて、変に喉仏へか....
泡盛物語」より 著者:佐藤垢石
古顔で、出入りの客筋を数多く持っていた。私には二人の先輩がいた。一人は四十格好の痩せ形の男で、狡猾らしい人相を持っていた。一人は、三十二、三歳か骨格の逞しい土方....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
りのこと、一方に大いに張り出したオタフク形のものがあるかと思うと、一方にはもっと痩せ形のものもある。また面に溝のあるもの溝のないものもある。また末端の尖りも低い....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
かで、茶色になっていましたが、白髪は終るまで一本もないのが不思議でした。小作りな痩せ形な人で、色は浅黒く、人並より鼻が高いのでした。歯は入歯でしたが、それが鉄漿....
棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
とがありました。 子供の時分は色白な顔をしていたようでしたが、今逢う晃一郎氏は痩せ形の浅黒い見るからに凜々しい一高の学生になっているのです。文科の乙二年生だと....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
。でも官僚は僕の性に合いませんね。」 大きな大きなガランとした階上の一室にその痩せ形の長官某氏が納まっていた。大きなテーブルには書類が少々散らばっていた。牧畜....
情鬼」より 著者:大倉燁子
の方は小造りで、目立たない極くありふれた格好の人だが、男の方は素晴らしく奇麗だ。痩せ形で西洋人のようにスーツがしっくりとよく身についている。いい姿だな、と思わず....