療治[語句情報] »
療治
「療治〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
療治の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
げん》が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱《しか》りつける。しまいには鼻の
療治《りょうじ》をしたあの弟子の僧でさえ、「内供は法慳貪《ほうけんどん》の罪を受....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
だったのだ。だから軍医官でも何でも、妙にあいつが可愛いかったと見えて、特別によく
療治をしてやったらしい。あいつはまた身の上話をしても、なかなか面白い事を云ってい....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
い。のみならず次第に衰弱する。その上この頃は不如意《ふにょい》のため、思うように
療治《りょうじ》をさせることも出来ない。聞けば南蛮寺《なんばんじ》の神父の医方《....
「外科室」より 著者:泉鏡花
を見合わせぬ。 腰元は、諭《さと》すがごとく、 「それでは夫人《おくさま》、御
療治ができません」 「はあ、できなくってもいいよ」 腰元は言葉はなくて、顧みて....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
がおぶって山から出て来た。脚に難渋《なんじゅう》な腫物《はれもの》があった、その
療治《りょうじ》を頼んだので。
もとより一室《ひとま》を借受けて、逗留《とうり....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
《デカダン》という事を口に讃美しながら、自分の脳神経の不健康を患《うれ》うて鼻の
療治をし、夫婦関係が無意義であると言いながら家庭の事情を緩和すべき或る努力をし、....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
にかかり……白い半身が逆になって見えましょう。……今時……今時……そんな古風な、
療治を、禁厭を、するものがあるか、とおっしゃいますか。ええ、おっしゃい。そんな事....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。」 九 「介抱しよう、お下ろしな、と言わっしゃる。 その位な荒
療治で、寝汗一つ取れる奴か。打棄っておかっせえ。面倒臭い、と顱巻しめた頭を掉って....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ござんしたの。」 「これは、おかみさま、御繁昌。」 「お客はお一人じゃ、ゆっくり
療治してあげておくれ。それなりにお寝ったら、お泊め申そう。」 と言う。 按摩....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
五厘なんていって歩かないでも暮しのつくこッた。それに何さ、兄さんとかいう人に存分
療治をさせたい、金子も自から欲くなくなるといったような、ね、まあまあ心配をするこ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
枕許の煙草盆を引寄せた。 「こういう時は、医師の友達は頼母しかろう。ちと処方外の
療治だがね、同じ葡萄酒でも薬局で喇叭を極めると、何となく難有味が違って、自ら精神....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
職業行儀に心得て、太脛から曲げて引上げるのに、すんなりと衣服の褄を巻いて包むが、
療治をするうちには双方の気のたるみから、踵を摺下って褄が波のようにはらりと落ちる....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
がいるはずだ。その人はたいそう腕のある人だけれどもだんだんに目が悪くなって、早く
療治をしないとめくらになって画家を廃さねばならなくなるから、どうか金を送って医者....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
口の方へとも何ともいわない弱りさ加減、黒旋風の愛吉|疼むこと一方ならず。 素人
療治では覚束なくなると、あたかも可紋床は、かねて山の井に縁故があった。 先の義....
「活人形」より 著者:泉鏡花
度して出直さんと本郷に帰りけるに、早警官等は引取りつ。泰助は医師に逢いて、予後の
療治を頼み聞え、病室に行きて見るに、この不幸なる病人は気息|奄々として死したるご....