癇癖[語句情報] » 癇癖

「癇癖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

癇癖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
捨児」より 著者:芥川竜之介
だったのでしょう。よくよく問い質《ただ》して見ると、疑わしい事ばかりでしたから、癇癖《かんぺき》の強い日錚和尚は、ほとんど腕力を振わないばかりに、さんざん毒舌を....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
に苦しんだ。殿御狂気と怖気《おじけ》をふるうものが多かった。忠直卿は、これまでは癇癖こそあったが、平常、至極闊達であり、やや粗暴のきらいこそあったが、非道無残な....
河明り」より 著者:岡本かの子
人にありがちな、何となく世間に対しては臆病であり乍ら、自己の好みに対しては一克な癇癖のようなものを持っていた。それは純粋な坊ちゃん育ちらしい感じも与えた。 「さ....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
ぬというか。 夜叉王 恐れながら早急には……。 頼家 むむ、おのれ覚悟せい。 (癇癖募りし頼家は、五郎のささげたる太刀を引っ取って、あわや抜かんとす。奥より桂、....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
、上洛して、将軍を扶け、禁闕に参った際は、天下皆鬼神の如くにこれを畏敬した。特に癇癖荒気の大将というので、月卿雲客も怖れかつ諂諛して、あたかも古の木曾|義仲の都....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
った!」 はぜるような雷声が、主水之介の頭上へ落ちかかりました。 よくよく御癇癖が募っているとみえるのです。それっきり、褥を取ろうともせずに立ちはだかったま....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
人の上に立てるかとも思われ、盗賊の道の附入りということを現在には為したのなれど、癇癖強くて正しく意地を張りそうにも見え、すべて何とも推量に余る人品であった。その....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
キモキ気を揉んで、殿へ取りなし致し居る由、しかるに殿にはご明君なれど酒癖あってご癇癖。自然いつもご機嫌悪く、申し出る機会がないとのこと、再三金三郎よりの消息でご....
剣侠」より 著者:国枝史郎
豊かの頬、二重にくくれた頤、本来の老武士の人相は、円満であり寛容であるのに、額を癇癖の筋でうねらせ、眼を怒りに血ばしらせている。 これに反して壮年武士の方は、....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
肉でも喰いそうな荒くれ男ばかりである。殿様は上品で立派な男ぶりではあるが、これも癇癖の強そうな鋭い眼を光らせている。こうした鬼ガ島のような荒屋敷へ、年の若いひと....
屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
同はこッちの隅にかたまって、勝手なお喋りなぞしちゃいけない。学のある鼠サマだから癇癖が強いかも知れないよ。婆さんをよんでおいで」 一同そろったところで、藤兵衛....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
なしく眺めてはいられぬ。それがしの訴訟で、一旦は沙汰止みになったものの、日頃から癇癖の強い若殿じゃ。また重ねて何事を申し出さりょうも知れまい。それもこれも根もと....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
なにかの面倒を見てやっていたらしいが、彼らに何か不信の行為があったとかいうので、癇癖の強い学海居士は忽ち彼らと絶縁してしまった。そうして更に彼らに対抗すべく理想....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ことがございますと奉答した。陛下は、はっとお目をお上げになり、お顔にはえもいえぬ癇癖と苦悩が浮かんで『おお、そうだったの。お前は、どこかであの男と会った一人だっ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
れはほんの何の気もなく、むしろ親和の心で私は微笑していったのが、それが彼の性来の癇癖にきつく障ったらしい。私には答えないで、すぐに、隣りにいる人に向って、 「I....