»
癖
「癖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
癖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
の空気の擾《みだ》されるのを惧《おそ》れ、何度も母に考え直させようとした。(その
癖又一面には父の玄鶴とお芳の兄との中間《ちゅうかん》に立っている関係上、いつか素....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
私と為永《ためなが》さんとは違う。」
馬琴は腹を立てると、下唇を左の方へまげる
癖がある。この時、それが恐ろしい勢いで左へまがった。
「まあ私は御免をこうむろう....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
る板木《ばんぎ》の音さえ、聞き落してしまうような事が度々あるのでございます。その
癖何が気になるのかと申しますと、それは私にもはっきりとは見極めをつける事が出来ま....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ない関係上、僕は一度も話したことはありません。もっとも嘴の反《そ》り上がった、一
癖《ひとくせ》あるらしい顔だけはたびたび写真でも見かけていました。
「ロックも天....
「彼」より 著者:芥川竜之介
いた。
「あいつはどう考えても、永遠に子供でいるやつだね。しかしああ云う美少年の
癖に少しもホモ・エロティッシュな気を起させないだろう。あれは一体どう云う訣《わけ....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
側《そば》へ来たのを見ると、お徳にちがいない。もの云う度に、顋《あご》をしゃくる
癖も、昔の通りだ。――僕は実際無常を感じてしまったね。あれでも君、元は志村《しむ....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
しんし》の冒頭の二句を口ずさんだ。
「まあ、そんなものだ。」
話したいと云った
癖に、王生はそう答えたぎり、いつまでも口を噤《つぐ》んでいる。趙生はとうとう待兼....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ん》を云っては、お蓮の顔を覗《のぞ》きこむと、突然大声に笑い出すのが、この男の酒
癖《さけくせ》の一つだった。
「いかがですな。お蓮の方《かた》、東京も満更《まん....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
云うやつを知っているのだ。」
「知っている? これは驚いた。まさかアッタッシェの
癖に、新聞記者と一しょになって、いい加減な嘘を捏造《ねつぞう》するのではあるまい....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
もうとした。
「それだから喧嘩になるんじゃないか? 一体お前が年嵩《としかさ》な
癖に勘弁《かんべん》してやらないのが悪いんです。」
母は洋一をかばいながら、小....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
を耳隠しに結った、色の白い、目の冴《さ》え冴《ざ》えしたちょっと唇《くちびる》に
癖のある、――まあ活動写真にすれば栗島澄子《くりしますみこ》の役所《やくどころ》....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
矢張り猟の名人だということである。しかしかゝる禽獣殺戮業の大家が三人も揃っている
癖に、一羽もその日は鴨は獲れない。いや、鴨たると鵜たるを問わず品川沖におりている....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の所で言ったのに、 「新しい発見の事を聞くと、それは何の用に立つかと、すぐにきく
癖の人がある。フランクリンはかような人には嬰児は何の用に立つのかと答えたい。始め....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ので、市場のひらかれる日に亭主連が村の居酒屋のあたりをぶらついてはなれない頑固な
癖があったからだという。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどはうけ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
めに来る人はひとり残らず知っていた。そうした人たちの教会へ来る時刻から十人十色の
癖まで、彼はいちいち承知していた。石ただみのうえをこつこつと歩いて来る跫音を聴く....