発光[語句情報] »
発光
「発光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
れが運動するためにいくつかの中心のまわりに環状軌道を描くようになり、その中心には
発光物質が集まり、そのまわりを上記の第二第三の物質が旋転するようになった。それら....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
すっかり種をあげてきました」と多田は晴やかに笑顔を作った。「これです、消音式で無
発光のピストルなんです。笹木邸の大欅の洞穴に仕かけてあったんです」といって真黒な....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
浴びているようである。池の縁を取りまいて若い並木の列がある。町並の家総体が一つの
発光体となった今は、それから射出する夜の灯で、これ等の並木は影くろぐろと生ける人....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
創的なものを、小児だと云うがね」と法水は暗く微笑んだが、「ところで熊城君、死体の
発光は何時頃からだね」と事務的な質問を発した。
「最初は、卓子灯が点いていたので....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
蒼褪めた他界的の光であったが、他ならぬ夜光虫の光であった。幾億万とも数えられない
発光体の微細動物は、両岸の岩にも水の中にも、高い高い天井にも、べったり喰い付いて....
「運命」より 著者:幸田露伴
うに、日々に異なるありて、月々に同じからず、僅に四春秋を越ゆるのみにして而して英
発光著や斯の如し、後四春秋ならしめば、則ち其の至るところ又|如何なるを知らず、近....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
の耐圧空気室のなかには、いろいろな重要な器具や食糧や燃料などがそろっていた。まず
発光装置があって、遠方からでもその位置がわかるように空間漂流器全体が照明されてい....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、後光の全貌が判ったのだよ。つまり、最初の夜は、臭化ラジウムと硫化亜鉛とで作った
発光塗料を、予め黒い布帽子に円く点在させておいて、それを像の後頭部に冠せ、その布....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
座に生ずる烈しい衝動が、その力を以て混同する。そこに泡鳴の行動が彗星の如く出現し
発光する。彼に対する批評はいつでもこの衝動的な実行に向けられる。一度念頭に湧き上....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
にあたって、すなわち蹴放された襖の奥の、隣りの部屋の敷居際にあたって、皓々とした
発光体のような、純白な生物が佇立していた。これも小次郎を見守っている。
洞然と....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
現している。此写真を見ていると、いつしらず人間界の深い、遠いところに明滅する美の
発光体を心に感ずる。「深井」に限らず、能面の美の牽引性はすべて造型と精神との一身....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
うので、私は栃の木の買い出しにその地へ参ることになりました。 其所は栃木県下の
発光路という処です。鹿沼から三、四里奥へ這入り込んだ処で、段々と爪先上がりになっ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
刻に使うことが流行りましたが今日では余り使われていないようです。美術学校でも例の
発光路で立木のままで二、三本栃の木を買ってあったはずでありますが、どうなりました....
「紫外線」より 著者:小酒井不木
口に申しますと、真空の石英製の管内に水銀の蒸気をみたし、それに直流の電気を通じて
発光せしめるのであります。そうすると水銀は紫外線を発生し、石英はよく紫外線を通過....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
りは広いし、電燈飾は華美だし、雑踏する群集も真夏の軽装だし、一々にそれらが鮮新な
発光体となって遊泳して、両側のショウウィンドウの中までが、まるで水晶宮のように水....