発奮[語句情報] » 発奮

「発奮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発奮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
で音を入れる。響に応じて、コロコロと行ったが、こっちは一吹きで控えたのに、先方は発奮んだと見えて、コロコロコロ。 これを聞いて、屈んで、板へ敷く半纏の裙を掻取....
海異記」より 著者:泉鏡花
でもありそうな汚い胸のあたりへ、ふらりと釣っていた手が動いて、ハタと横を払うと、発奮か、冴か、折敷ぐるみ、バッタリ落ちて、昔々、蟹を潰した渋柿に似てころりと飛ん....
春昼」より 著者:泉鏡花
通り、夜分にこの石段を上って行かれたのでありまして。 しかしこれは情に激して、発奮んだ仕事ではなかったのでございます。 こうやって、この庵室に馴れました身に....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の伸びた顔でいる。……いや、愚に返った事は――もし踊があれなりに続いて、下り坂を発奮むと、町の真中へ舞出して、漁師町の棟を飛んで、海へころげて落ちたろう。 馬....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
へ膏を絞った……あのその大きな唇が海鼠を干したように乾いて来て、舌が硬って呼吸が発奮む。わなわなと震える手で、畳を掴むように、うたいながら猪口を拾おうとする処、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
して銀の平打を挿込んだ時、先が突刺りやしないかと思った。はっと髪結さんが抜戻した発奮で、飛石へカチリと落ちました。…… ――口惜しい――とお稲ちゃんが言ったん....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
笛は、胡桃を割る駒鳥の声のごとく、山野に響く。 汽車は猶予わず出た。 一人|発奮をくって、のめりかかったので、雪頽を打ったが、それも、赤ら顔の手も交って、三....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ますとね、双葉屋の女中だと、ここで姉さんが名を言って、お世話しましょうと、きつい発奮さ。 御旅館などは勿体ねえ、こちとら式がと木賃がると、今頃はからあきで、人....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
立てる立てるッて言わあ。勿論、何だ、御用だなんて威かしたには威しましたさ、そりゃ発奮というもんだ。 明白を立てます立てますッて、ここまで連れて来るから、途中で....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
掌の手で突離された。よろめくと帽子が飛んで、小児がぎゃっと悲鳴を揚げた。 この発奮に、 「乗るものか。」 濡れるなら濡れろ、で、奮然として駈出したが。 仲....
黒百合」より 著者:泉鏡花
立ちも上らず坐ったまま、縁側から柄ばかり庭の中へ差向けたが、交際にも蛍かといって発奮みはせず、動悸のするまで立廻って、手を辷らした、蛍は、かえってその頭の上を飛....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
何おのれで、渡をききも、尋ねもせず、足疾にずかずかと踏掛けて、二三間ひょこひょこ発奮んで伝わったと思うと、左の足が、ずぶずぶと砂に潜った。あッと抜くと、右の方が....
三枚続」より 著者:泉鏡花
帯を、ぐいと留めた者がある。同時に婆を突退けて、 「まあ、待ちなさい、」と一名。発奮をくらい、婆は尻餅をついて、熟柿のごとくぐしゃりとなったが、むっくと起き、向....
註文帳」より 著者:泉鏡花
て揚屋町の裏の田町の方へ、紺足袋に日和下駄、後の減ったる代物、一体なら此奴豪勢に発奮むのだけれども、一進が一十、二八の二月で工面が悪し、霜枯から引続き我慢をして....
活人形」より 著者:泉鏡花
んに鉄棒|空に躍って頭を目懸けて曳! と下す。さしったりと身を交せば、狙い外れて発奮を打ち路傍の岩を真二つ。石鉄|戛然火花を散らしぬ。こはかの悪僕八蔵が、泰助に....