発射[語句情報] »
発射
「発射〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発射の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の中で、突然一隊の日本騎兵と遭遇した。それが余り突然すぎたので、敵も味方も小銃を
発射する暇《いとま》がない。少くとも味方は、赤い筋のはいった軍帽と、やはり赤い肋....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
から空間中に放出されそうして冷却した放射性物質の質塊は当然甚だ豊富にその放射線を
発射するであろう。そうしてその中には非常に急速に崩壊するような、従って、もし地球....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
のである。軍艦の艦体即ち「ふね」は敵を撃破する能力はない。これに搭載される火砲や
発射管から撃ち出される弾丸や魚雷によって敵艦を打ち沈める。 飛行機も軍艦と同様....
「海底大陸」より 著者:海野十三
ろん、ていちょうなことばでもってな」 無電係はただちに電波を汽船会社の屋上から
発射した。フランス汽船ルゾン号は、まもなく応答してきた。 「本船は予定したる時刻....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
ド隊長以下の面くらったのはあたりまえだ。 「ギンネコ号から、形の小さいロケットが
発射されました。大きくまわって、こっちへ近づきます」監視員が、艇内へ放送した。 ....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
年は一に二を足して三になったほどの非常に単純な男であった。その上に彼はピストルを
発射することがたいへん好きであって、もし何人か何十人かがピストルを持っていて彼も....
「金属人間」より 著者:海野十三
、いやわしは、見物席にまじっていて、Qの運動の自由をうばう特殊電波を茶釜にむけて
発射した。そこで茶釜は落ち、こわれてしまったというわけ。わしはあんなあやしげな見....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
昼間はとても出ることが出来なかった、日が暮れるのを待ったんやけど、敵は始終光弾を
発射して味方の挙動を探るんで、矢ッ張り出られんのは同じこと。」 「鳥渡聴くが、光....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
別のことを取上げましょう。無機物の集合体であるところの電波発振器は、空間へ電波を
発射します。これは人体における脳細胞の、活動のときにともなう現象と同じです」 「....
「火星兵団」より 著者:海野十三
うでもない様子だ。中には、火がついたり消えたりもするし、それからまた中から電波を
発射していることもわかっている。そのくせ扉をあけないのじゃ」
「逆乱軍でしょうか....
「怪塔王」より 著者:海野十三
めています。 秘密のボタンをおしたので、この檻が天井から下りて来たのでしょう。
発射されたピストルの弾丸が空中でとまるのも、その秘密ボタンをおしたためでしょうか....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
緊急報告がまいりました。それによりますと、今しがた、本島内から意味不明の怪電波を
発射したものがあったそうです。どうかこれをごらん下さい」 「なに、怪電波を
発射し....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
は可笑しいというのでいろいろ調べてみました。 電波というものは、地表の一点から
発射されると、どんな道を通って前進するか? お月様が傘を被ったときに外に輪が見え....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
れる。 ――ピストルの引金に紐が結びつけられ、水が凍る時の膨張力でこの紐が引かれ
発射される。 ――時計のねじをかけると弾丸が
発射される。 ――大型時計の上部に喧....
「活人形」より 著者:泉鏡花
顧みれば、「光来、光来。ここまで光来と、小手にて招くに、得三は腰に付けたる短銃を
発射間も焦躁しく、手に取って投附くれば、ひらりとはずして遁出すを、遣らじものを。....