発意[語句情報] »
発意
「発意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いように聞き及びました。その為に一言広告します。尤もこれを公にするのはわたくしの
発意ではありません。実は先輩|里見※《さとみとん》君の煽動《せんどう》によった結....
「鎖工場」より 著者:大杉栄
ばならぬ。 俺達は、恐らくは最後まで、極小の少数者かも知れぬ。けれども俺達には
発意がある、努力がある。そしてこの努力から生じた活動の経験がある。活動の経験から....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
まで徹って、戸外には風の落ちた空を黙って雪が降り積んでいるらしい。 今度は君が
発意する。 「おい寝べえ」 「兄さん先に寝なよ」 「お前寝べし‥‥あしたまた一番....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どこへか連れ出すようになりました。可哀そうなのは俊乗で、縛られ地蔵のことも本人の
発意では無し、いわば師匠のわたくしを救うが為に、こんな難儀をして居るのでござりま....
「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
五丈近い大きなもの、陽気はよし、誰から別段たのまれたということもなく、まあ自分の
発意から仲のよい友達同士が道楽半分にやり出した仕事ですから、別に小言の出る心配も....
「死者の書」より 著者:折口信夫
きは、何時までも続きそうに、時と共に倦まずに語られた。 前少弐殿でなくて、弓削新
発意の方であってくれれば、いっそ安心だがなあ。あれなら、事を起しそうな房主でもな....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
で、町の狭くるしい、陰気な家にいては、ますます重くなるばかりだから、お祖父さんの
発意で、こちらでゆっくり養生することになった、というのであった。 むろん、俊亮....
「決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
杉謙信)はひそかに春日山城を降り五智の海へ散歩にでた。従う者は池田放善坊という新
発意ただ一人。余は時々サムライがイヤになる。自分がサムライであることも、サムライ....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
可哀そうに」 ずっと離れた石燈籠の裾に、襤褸のように固まって始終を見ていた、新
発意の源空は呟いた。 (わしはあのお方がこれで三人も、人を殺したのを見たのだが、....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
程は失礼」 「うーむ、和田の翁でござるか」 「すなわち楠氏の一族にあたる和田|新
発意の正しい後胤、和田|兵庫と申す者。……」 「しかも先刻築山の方より、拙者を目....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
っても私達女は浮ぶ瀬がないじゃないの。(右へ退場) 男4 (左より)「何をこの新
発意奴が!」といきなりこう来るんです。お話になりゃしません。……怒る気にもなれま....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
奉行在職中にして一身を以て各方面に当り、彼の横須賀造船所の設立のごとき、この人の
発意に出でたるものなり。 小栗はかくのごとく自から内外の局に当りて時の幕吏中に....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
氷嚢を皮膚に押しつけるようなことをしてこの凍傷を起こしたのであって、それも居士の
発意に基いてやったのであったが、此の若い医師の言葉はすべてそれらの神経的な小細工....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
る。仕事による報酬、国家によって組織された慈善を欲している。 みな個人や民衆の
発意心を殺すことを夢みている。考えるということは、と彼等はいう、それは科学であり....
「純情主義を想う」より 著者:小川未明
ど、要するにそれ等の認識、発見に目的があるのでなくして、一般の娯楽に供せんとする
発意に外ならない。いやしくも、それ等の芸術に依拠して、真の美感を与えよく芸術の使....